安藤友香選手「忍者走り」で日本代表内定

2017-03-19

 8月にロンドンで行われる世界陸上選手権の代表選考会を兼ねた「名古屋ウィメンズマラソン」が3月12日、ナゴヤドームを発着点に行われ、初マラソンの安藤友香選手(22=スズキ浜松アスリートクラブ)が2時間21分36秒で2位に入りました。安藤選手は日本歴代4位の好記録(初マラソン日本最高記録)で日本陸上競技連盟が定めた世界選手権の派遣設定記録を突破。女子マラソンの代表に内定。優勝はリオデジャネイロオリンピックで銀メダルを獲得したバーレーンのユニスジェプキルイ・キルワ選手(32)で、2時間21分17秒でした。

 これだけなら、東京オリンピックへ向けて低迷を続けてきた男女マラソン界に有望選手が現れたということなのですが、それ以上に注目を集めているのが安藤選手のランニングフォームです。忍者走り・乙女走りなどといわれています。腕をだらりと下げた独特のフォーム。この走法をなみあし的に解説してみましょう。

 安藤選手の腕をだらりとさげた走り、要諦は腕を下げていることではなく肩の動きが抑えられることにあると思われます。この走りは、15年以上前から金田伸夫先生や矢野龍彦先生らの研究グループが提唱されてきました。それらは「ナンバ走り」として著書にもまとめられています。

 その後、中国人選手によって手をだらりと下げて走る選手は現れたのですが、日本人選手でこれだけの成果をあげた選手ははじめてだと思います。

 さて、走動作を腰と肩の動きから考えてみます。例えば、左足が着地して右足が振りだされる局面では右腰が前方に出ようとします。その動きでカラダは左を向こうとします。しかし、走動作ではカラダはほぼ正面を向いたまま前進していきます。それは、カラダが左に向こうとする力を補償しているからです。そうしないと前に進むことはできません。そして、この作用は無意識に行われます。

 それでは、その補償はどのように行われているのでしょうか。最も知られているのが肩の動きによる補償です。左足着地で右足が前方に振り出される局面では、左肩を前方に移動させることによって補償します。腕を振ることも同様です。左腕を前方に振り出すことによってカラダが左を向く力を補償するのです。(ただ、腕を振る作用は、肩の動きを大きくする作用と、走歩行の速度によっては小さくする作用があります。このことは別の機会に取り上げます。)

 ところが、このように主に肩の動きで補償する走りは、腰(骨盤)と肩がほぼ逆方向に動くために体幹がねじれることになります。カラダに大きな負担をかけることは明らかです。体幹がねじれることによって内臓にも負担かかかる・・という説もあります。

 特にマラソン競技のような長距離走では、できるだけ体幹のねじれを抑えて走ることが理想だと考えられます。それでは、肩や腕ふりの以外で補償できるところはどこでしょうか。

 一つは腰(骨盤)の動きです。左足着地で右足が前方に振り出されるときに、左腰を前方に押し出す力を加えることで補償します。これが可能になれば、肩での補償は最小限に抑えられ、体幹を可能な限りねじらない走りが実現します。

 このときに、左腰を前方へ押すように動作すると上手くいきません。左股関節の外旋力を使うのです。例えば、左足着地で左ひざを伸展させようとすると左股関節は内旋傾向になります。そうすると右腰が前方に移動していきます。そうではなく、左ひざを逆に屈曲させる(屈曲を保つ)ように操作します。左股関節が外旋傾向になります。着地脚は固定されていますので、脚全体が外を向くのではなく左腰が前方に押し出されるのです。一般的な言い方でいうと「蹴らない」ということになります。

 そして、この「蹴らない」ことはもう一つの大きな補償を生み出します。それが足裏の摩擦です。実はほとんど語られていませんが、走歩行時のトルクは足裏の摩擦によって補償されるのです。このことは二足歩行ロボットの研究者に教えていただきました。イメージしにくい方は氷の上を走ると想像してください。まっすぐには走れません。足裏の摩擦が極端に少ないからです。

 「蹴らない」走りはフラット着地を生み出します。フラット着地は足裏の着地面積が広くなるので大きな摩擦を得られることになります。

 これらのほかにも、足部の状態などが条件になると思われますが、足関節に可動域がある日本人選手には体幹をねじらない走りが有効であると思われます。

 安藤選手の今後のご活躍を祈念いたします。

ライン登録お願いします。

ご登録いただきますと
動画「なみあしセミナー」(定価11800円相当)をプレゼントいたします。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」