皆さんは、体は左右対称が良いと感じているのではないでしょうか?。重心位置も左右の中心がいいと考えている方がほとんどです。
しかし、武道などの日本の伝統的な体使いを検討してみると、そうとは言えないことが分かってきます。侍は刀を左腰に差していますし、武道(武術)の基本の構えは、例外なく右自然体です。書道では左手を添えてから右で筆を走らせます。弓(和弓)も左手が弓です。わずかに例外もあるようですが・・・・。
何か、からだの左右には秘密があるのではないかと思われます。
さて、駅などのエスカレーターに乗るときに、皆さんは「右」に立ちますか?それとも「左」に立ちますか?。

関西地方は右に立ちます。全国をすべて調べたわけではありませんが、それ以外の地方では、ほとんど左に立つようです。
面白い実験結果もあります。男性・女性に限らず、排尿するときには左重心になるそうです。右重心だと、排尿しにくい。
左脚は支える機能、右脚は方向を決めたり素早く動く機能を持っています。ですから、エスカレーターに乗ったら、左に立つほうが自然です。それでは、関西地方ではなぜ右に立つようになったのでしょうか。
諸説あるようですが、大阪の万国博覧会のときに、阪急電車が混雑したため、右に立つようにアナウンスしてそれが定着したようです。
日ごろの生活の中から、左右をみるのも興味深いものです。