1003271.jpg
1003272.jpg

今日は常人歩人氏(小山田良治氏)と車中で「二軸・常歩」の情報交換しながらドライブ。最初の目的地は呼子。まずは「かべしま」で食事。

「かべしま」は、呼子の加部島の先端にある「活魚料理店」です。呼子のイカは食べつくしましたが、ここより美味しいお店はまだ見つけておりません(笑)。小山田さんとお伺いするのも2回目です。

1003273.jpg
1003274.jpg

左は「イカの活きづくり」です。「イカ」は非常にストレスに弱い生き物で、移動させるととたんに鮮度が落ちてしまいます。今日は「やりイカ」です。こりこり感がたまりません。右は、「かべしま名物」・・・私の一押しの「イカチーズコロッケ」。

「かべしま」の絶品料理を堪能いたしました。

1003275.jpg
1003276.jpg

食事の後は観光へ・・・。左は、名護屋城跡から望んだ玄界灘。

「太閤が睨みし海の霞かな」の碑が立っていることで有名。

 呼子は豊臣秀吉が大陸進出を企てたときに前線基地として、大掛かりな城(名護屋城)を建立したところなのです。名護屋城の本丸から3km以内の範囲に全国から集められた大名が陣屋を構え、その数は120余にも及び、16万人余の武士が生活していたといいます。現在は、城跡とりっばな「名護屋城博物館」があります。

右の写真は、呼子から車で30分ほどはなれた七山村の観音の滝。福岡に在住しているときにはよくいきました。落ち着く場所です。

七山村から三瀬峠を超えて福岡市に入り、小山田さんと分かれました。楽しい車旅でした。 小山田さん、ありがとうございました。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」