京都太秦の映画村へ。とにかく人が多い。しかし、私にとっては多くの「歩き」を観ることができるので楽しい。昔は、わざわざ遊園地などに行きベンチに何時間もすわり観察していました。ほとんど、あやしいおじさん状態。(笑)

 さて、映画村で花魁(おいらん)道中を見ることができました。

 花魁道中での歩き方は「八文字歩き」といい、詳しくは「内八文字歩き」と「外八文字歩き」があったらしい。現在は「外八文字歩き」が伝わっているようです。現在、各地の行事などで見られる「外八文字」歩きは多少誇張されているとに説もあります。

 よく昔の日本人の歩き方が話題になりますが、実に多用な歩き方をしていました。意識的にも無意識的にも「歩き」を使い分けていたと考えられます。さらに、職業や身分などが「歩き」を見れば判別できたとも言われています。
 歩きについてはさらに考察が必要であると思われます。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」