画像の説明を入力してください

南八ヶ岳縦走(硫黄岳ー横岳ー赤岳)

2019-11-12
2019110809八ヶ岳.jpg

 11月8日〜9日、なみあし登山隊は八ヶ岳縦走(硫黄岳ー横岳ー赤岳)に挑戦いたしました。当初は、火打山・妙高山を歩く予定でしたが、天候悪化が予想されたため、急遽、八ヶ岳に変更しました。快晴に恵まれ絶好の山行日和となりました。

S__193134612_0.jpg
S__193134613.jpg
76767421_2582443731862476_5321221702422626304_n.jpg
2019年11月89日 八ヶ岳縦走_191112_0020.jpg

 1日目は、美濃戸口を出発、美濃戸登山口から北沢ルートで赤岳鉱泉へ。テントで一泊。2日目は、5時半に出発、硫黄岳(2760M)横岳(2830M)赤岳(2899M)を縦走して戻りました。 

 今回はマスターインストラクターの佐々木正明氏も同行。若いころから山を歩いてきたそうで、69歳とは思えない健脚ぶりに私たちは驚愕。(笑)

 さて、山をはじめて2年ですが、歩きは技術であるとつくづく感じさせられます。今回も登山家の服部徹氏に同行していただきました。上りも下りも基本は一つではないか、との話になりました、基本とは、常に重心の真下に着地していくこと。一般に登山は足幅を狭くすることで楽に歩けるといわれますが、それも重心の真下に接地することができていないと効果が半減すると考えられます。

 また、服部氏、佐々木氏、私(木寺)の膝やつま先の向きが三者三様でした。これは、股関節の状態と関係があると考えられます。つまり、股関節の状態によって理想的なつま先と膝の向きは異なるのです。山のような抵抗が大きい状態で歩くとそのことが顕著になります。総歩行距離20.2キロ、標高差1409M。

 次回の山行はまだ雪が残る3月ごろ、北アルプスに挑戦しようと考えています。

八ヶ岳へ

2019-03-18
八ヶ岳計画.jpg

 念願であった冬山。八ヶ岳に挑戦してきました。

 1日目は美濃戸口を午前5時半に出発、美濃戸山荘から北ルートを歩いて赤岳鉱泉までの予定でしたが、快晴の絶好の登山日和だったため、予定を変更して南ルートを歩いて行者小屋を目指しました。

八ヶ岳01.jpg
八ヶ岳02.jpg

 11時過ぎに行者小屋到着。しばらく休憩して赤岳へ。実は私は赤岳へは向かいませんでした。登山口から行者小屋まででも標高差900メートル、今日はここまで・・笑。

八ヶ岳03.jpg
八ヶ岳04.jpg

 他のパーティーの帰りを待って赤岳鉱泉へ。1日目はここで一泊。2日目は赤岳鉱泉からピストンで硫黄岳へ挑戦。美濃戸口へは15時過ぎに下山しました。 

 はじめての冬山登山でしたが歩きに関して新しい発見や気づきが多くありました。12本のアイゼンを装着しましたが、アイゼンでの歩きは、その特徴を大きく拡大するように思います。私の場合、アウトエッジ感覚の歩きなのですが、その傾向が強すぎるとアイゼンのアウトエッジ側の歯は噛むのですが、内側の歯の噛みが弱いので不安定になります。

 歩隔を広くとればいいのですが、冬山では歩隔を確保できない道が多々あるので戸惑いました。

 夏山よりも冬山の方が多様な歩きを要求されるように思います。あと10年は無理せず山歩きを楽しみたいと思います。

 12本歯アイゼンによる私の歩きです。特に右足がアウトに倒れます。

牧ノ戸ー星生山ー久住山

2019-02-15
20190215牧ノ戸ー星生山ー久住山.jpg

 2月15日に九重連山を歩いてきました。

 今回は牧ノ戸登山口から「星生山」の山頂を経由して「久住山」を目指しました。扇ヶ鼻分岐から「星生山」の山頂を経由して久住山避難小屋までのルートを一度歩いてみたいと思っていました。先日、久住山頂で知り合た米国出身の青年が「安全なルートですよ。ただ、途中の岩場でルートが良くわかりませんが・・」(実際はカタコトです・・笑)と語っていました。今回は単独山行でしたがそのルートに挑戦しました。

20190215九重1.JPG
20190215九重2.JPG
20190215九重3.JPG
20190215九重4.JPG

 実際に歩いてみると、扇ヶ鼻分岐からはかなり急登でした。そして星生山頂からの岩場はルートが不明な箇所があるのですが、今回は残雪があり足跡をたどりに慎重にすすみました。 

 今年はストックを操作して歩いています。ストックを持たないで歩いていたころに比べると格段に疲労感なく歩けるようになりました。特に、私くらいの年齢になると膝を痛めることは避けたいところですが、ストックを適切に使うことは膝の保護になると思われます。

 ほとんどのストックで歩いている登山者は、下りでご自身が立っている場所よりも、下(低い位置)にストックを接地させています。無意識のうちに、振り出した足が接地する際の負荷を軽減しようとされています。私も以前はそのように操作していましたが、負担が軽減するどころか、逆に疲労感が増したのでストックを使用すること自体をやめてしまいました。

 しかし、最近は下りではストックを自分の立っている高さに置いています。そうすると、着地している足と振り出して接地する足(身体動作として説明すると「支持脚」と「遊脚」)の負担を同時に軽減することができます。この方法で格段と疲労感が軽減しました。下山後も脚への負担をほとんど感じません。

 さらにストックワークは、足への負担を軽減させるだけでなく歩くときの重心位置を操作することができます。上りは、振り出す足よろも前方にストックを接地させることによって重心のほぼ真下に遊脚を接地させることができます。逆に、下りでは支持脚と同じ高さにストックを接地させることによって重心位置が必要以上に遊脚方向(前方)に移動しないために接地足の負担を軽減させることができるようです。

 さらに実践と研究を重ねたいと思います。

九重連山(中岳・久住山)へ

2019-01-26
20190123久住.jpg

 久住連山へ、今回は牧ノ戸登山口から九州本土最高峰の中岳を目指しました。実は、アイゼンを装着して雪山のトレーニングを兼ねるつもりでしたが、この時期でも山頂まで積雪はありませんでした。登山口の売店の方も「こんな年は珍しい・・」とのこと。

20190123久住1.JPG
20190123久住2.JPG
20190123久住3.JPG
20190123久住4.JPG

 牧ノ戸からの登山は「ハイキング」という方も多いのですが、私にとっては十分「登山」です。

 中岳に登頂後、時間に余裕がりましたので久住山にも登頂いたしました。今年からトレッキングポールを用いて歩いておりますが上りは非常に楽になりました。しかし、下りでのポールの使い方がよく分かりません。たぶん、下りでは重心の前にポールを接地させるのではなく、重心の真横、もしくは後方にポールを接地させることによって負担が軽減するのではないかと思われます。

 山を歩き始めて1年半、山に魅せられているのではなく山での歩き方に魅せられています。

今年の初登りは「金剛山」へ

2019-01-05
20190105金剛山.jpg
20190105金剛.jpg

 今年の初登山は大阪の「金剛山」へ。午前9時過ぎ金剛登山口を出発、千早本堂を山頂広場に向かって歩きました。山頂広場まではなだらかな階段が続きます。その後、ダイヤモンドロード(尾根)を伏見峠まで歩きました。伏見峠からロープウェイ前まで下ります。その後、富田林五条線(一般道)を登山口まで歩きました。標高差664m・山頂標高1125m・歩行距離約9㎞。

20190105金剛2.jpg
20190105金剛4.jpg
ノルディックウォーク.jpg

 登山2年目の昨年はストックを使用しないで山を歩いていたのですが、今回はダブルストック(両手にストックを持つ)を試してみました。ダブルストックというとノルディックウォーキングをイメージします。ノルディックウォーキングは交差型のストックワークです。つまり、着地足の逆側にストックを接地させます。それによって全身の筋群を使う効果があるといわれています。一説には、通常の歩行に比べて2割ほどエネルギー消費が多くなるとも言われています。

 しかし、登山の場合は逆にエネルギー消費を抑える必要があります。ノルディックウォーキングのように交差型のストックワークではうまく行かないと考えられます。様々なストックの使い方を模索しながら登りました。山頂付近では積雪がありましたので、先日購入した「12本歯のアイゼン」を装着して歩きました。有意義な一日でした。

2018年の山歩

2018-12-30
2018山3.jpg
2018山1.jpg
2018山2.jpg
2018山4.jpg
2018山5.jpg

 昨年9月よりはじめた登山。山を歩くことは、身体動作を研究・実践するには最適な方法であると思います。2018年は福岡の地元の「宝満山」をはじめ九州の「久住山系」「由布岳」、そして北アルプスは「焼岳」・「爺が岳」に登らせていただきました。また、富士山「御殿場ルート」にも挑戦しました。

 山を歩くことに興味を持ったのは、山そのものに魅力を感じたこともありますが、登山家の服部徹氏との出会いが大きいと思います。一流の登山家の歩きを目の当たりにすることで歩行動作に関して、これまで非常に狭い見方をしていたと感じました。

 また、8月には服部氏、田中真美子氏、木寺由佳氏、私の4人で「山歩会」を立ち上げました。そしてメルマガ「なみあし山歩」を発刊しました。

 来年は、さらに活動を充実させていこうと思います。将来は、有志により山歩きができればと考えております。しかし、その場合は十分に安全面などに配慮する必要があります。徐々に準備を進めたいと考えております。

雪山登山装備

2018-12-04
冬山装備1.jpg

 昨年から始めた登山。まだまだ初心者なのですが、この冬は雪山に挑戦することにしました。

 登山はさまざまな歩きを経験できます。動作研究には最適です。先日、雪山登山の装備を揃えました。

 私が子供のころ父親がよく言っていたこと、

「お前は登山はしないか、雪山だけはやめとけ・・」

 たぶん、父の周りで遭難した友人がいたのだと思います。

 まさか、私がこの歳で雪山に挑戦することになるとは思っていませんでした。

 装備を整えて挑戦したいと思います。まずは「八ヶ岳」に行きます。

西穂高口駅山頂展望台へ

2018-11-26
新穂高1.jpg
IMG_2281.JPG
IMG_2283.JPG
IMG_2284.JPG
IMG_2285.JPG
IMG_2282.JPG

 先日は、白川郷・高山方面へ長距離ドライブ。やはり、北アルプスの山々を望みたくなり新穂高ロープウェイで西穂高口駅山頂展望台へ。ロープウェイは2つあり、第1ロープウェイが「新穂高温泉駅」から「鍋平高原駅」までの区間、「鍋平高原駅」から歩いてすぐのところにある「しらかば平駅」から「西穂高口駅」までを第2ロープウェイがつないでいます。第2ロープウェイは日本唯一の2階建てです。

 西穂高口駅の標高は2,156 m、北アルプスの山並がほぼ360度の視界で見渡せます。快晴だったこともあり北アルプスの眺望を堪能できました。5月に登った焼岳(上段中)、笠ヶ岳(上段右)、槍ヶ岳(下段中)などの山々をみることができました。

 山歩きを上達させて、これらの山々に挑戦できることを祈念しながら帰りました。

宝満山

2018-11-05
20181105宝満山.jpg
20181105宝満1.jpg
20181105宝満2.jpg

 先日は久しぶりに「宝満山」(829M)へ。宝満山登山口は自宅から車で15分ほど。地元では小学生が遠足でも登る山なのですが、昨年登山をはじめた頃は疲労困憊しておりました。

 午前7時半に登山口を出発、10時登頂、11時半に下山。ほぼコースタイムでピストンしました。

 山を歩くと、歩きに関して新しい発見があります。私自身は剣道が専門ですので歩行では軸足の膝をパッと瞬間に抜くことが習慣になっています。そうすると、上りでも下りでも着地足だけで操作することになります。今回は、膝をゆっくり抜くようにしてみました。疲労感が全く違いました。

 日常の歩行はそれぞれの専門種目や分野の基礎となります。専門種目や分野に適した歩き方があると思われます。登山は歩行動作を勉強するには最適です。

北アルプス爺ヶ岳に挑戦

2018-10-09
爺ヶ岳コース.jpg
爺ヶ岳2.jpg
爺ヶ岳3.jpg
爺ヶ岳4.jpg
爺ヶ岳1.jpg

 爺ヶ岳(北アルプス)に挑戦。8月の富士登山(御殿場コース)以来、山に行く機会はありませんでしたが今回は北アルプスの爺ヶ岳に挑戦しました。立山アルペンルートで有名な扇沢駅近くの柏原新道登山口から種池山荘を経て爺ヶ岳中峰を目指しました。登山口が標高1350M、山荘が1460M、中峰は2669M、標高差約1300Mを登りました。

 時間も体力も消耗し中峰は断念、手前の南峰に登頂しました。台風通過後で天候にも恵まれ、北アルプスの絶景を堪能しました。

 今回も登山家の服部徹氏にご同行していただきました。歩きの話をしながら登りました。今回も服部氏と私の歩きの動画をとりました。前を歩く服部氏の歩きで特徴的なのは。接地がとても丁寧です。私も真似をしてるのですが、まだガツンと接地しています。

 服部氏からは「まだ足幅が広い」とご指摘を受けました。歩幅を狭くすることによって、できるだけ重心の真下に接地することができます。そして、スピードを上げるときは歩幅を変えることなくステップのテンポを速めるのだそうです。

 登山は歩きを研究するには最適です。次回は3月ごろ服部氏にご同行いただき冬山に挑戦する予定です。なみあし身体研究所では「なみあし登山の会」結成しました。現在、私を含めて会員6名。会員随時募集中です。

富士登山

2018-08-20
huji0.jpg

 8月17日〜18日は富士登山を決行。標高1430Mの御殿場登山口新5合目を17日、午前9時過ぎに出発。メンバーは登山家の服部徹氏、田中麻美子氏、妻、私の4名。田中氏も経験豊富な登山愛好家、妻も登山は得意。高度順化をしながらゆっくり登りました。ゆっくりといっても登山初心者の私にとっては普通のペース。

 御殿場コースは富士登山の中では最も標高差(約2300M)があります。

huji9.jpg
huji1.jpg
huji3.jpg
huji14.jpg

 登りは服部氏と「疲れない山の歩き方」をテーマに意見交換しながら登りました。登りであっても重力を利用して落ちるように登る方法を模索しました。一つのコツとして頭部の位置を変えないこと、つまり左右に揺れないことなどを教えていただきました。私が提唱する3軸の歩きだと思われます。

 一日目の予定は山小屋「砂走館」(標高3120M)まで。午後5時半に到着。

huji20.JPG
huji21.JPG

 仮眠をとって山頂に向かう予定でしたがメンバーの一人が体調不良。残りのメンバーで頂上を目指す選択もありましたが、今回は登頂を断念し山小屋で「ご来光」を仰ぎ下山することとしました。

huji18.JPG
huji8.jpg

 下山は少し寄り道をして「宝永山山頂」へ。ここからの富士の眺めも絶景でした。今回は登頂を断念しましたが、私にとって1日で標高差1600Mを登ったのははじめての経験でした。

 昨年の今頃は、標高差300Mでも疲労困憊していたことを思うと歩き方を変えるだけで登山を楽しめるとことを実感しました。

 さて、上は私と服部氏の山歩きの映像です。服部氏は30歳前後まで海外の8000M峰を無酸素で挑戦されていた登山家です。1995年7月20日 には、戸高雅史氏、北村俊之氏とともにガッシャーブルム連峰に属する「ブロード・ピーク(標高8,047m)」の北峰〜中央峰〜主峰の縦走を日本人で初めて成功させています。(海外を含めても2番目)

 服部氏の歩きを拝見すると、ほぼ一足長で等速で歩いています。また、丁寧でゆっくりとした接地です。私も真似をしてみましたが、このようにはできません。前を歩く私が接地時には、まだ体幹(重心)が後方にあるのに対し、服部氏は接地時にはすでに体幹(重心)が支持脚に乗り込んでいます。そのため、私は膝を伸展方向に操作する局面がありますが、服部氏はカラダを支持脚で支えるだけ歩行しています。伸展操作は受動的です。

 歩きの技術は奥深いことを実感した山行でした。そして、状況に応じて歩きを変える必要があることを改めて確認した2日間でした。

大峰山系へ

2018-08-08
20180806大峰.jpg
大峰1.jpg
大峰2.jpg
大峰3.jpg

 先日、妻と行者環トンネル西口の弥山登山口から近畿最高峰の八経ヶ岳を目指しました。途中、きつい急坂の登りが二箇所あるのですが、晴天に恵まれ、絶好の登山日和となりました。

 行者環トンネル西口駐車場に8時過ぎに到着、8時40分スタート。妻との登山はいつも別行動。携帯などで連絡を取り合いながら登ります。あまりにペースが違いすぎる。私はコースタイムよりも遅いペース、妻はコースタイムの0.7程度で登ります。私のペースに合わせる気はさらさらないらしい。速く登らないと登山をした気がしない・・と語っています。

 登山口から弥山を経由して八経ヶ岳までのルートを予定ていたのですが、私が弥山に到着した時間で、妻はすでに八経ヶ岳に登頂して弥山に戻ってきていました。仕方なく(笑)そのまま一緒に下山しました。

長者原から久住山頂へ

2018-07-26
20180726久住.jpg
20180726久住2.JPG

 先日に続き、長者原から久住山頂へ。「長者原」から「すがもり峠」を越えて「久住分かれ」へ。その後、久住山頂を目指した。今回は牧ノ戸ではなく長者原へ戻った。

 歩幅と歩隔を意識して歩いた。剣道の身体操作は、静から動へ素早く切りかえる必要がある。一方、登山では動の連続で、かつエネルギー消費を抑える歩きが求められる。山を歩くときは、動作法を原理を切りかえる必要があるらしい。それによって全く疲労感が変わる。

 写真は、「北千里」からのぞむ「久住分かれ」。次回は、中岳への登山を計画中。

久しぶりの久住山

2018-07-22
20180719(久住).jpg
20180719久住1.JPG

 先日は久しぶりの久住山へ単独登山。いつもは「牧ノ戸」の登山口からの往復なのだが、今回は「長者原」の登山口から「すがもり峠」「久住分かれ」「山頂」「沓掛山」「牧ノ戸」を経由して「長者原」へゴールした。14キロ、標高差約800メートル。

20180719久住2.JPG
20180719久住3.JPG

 「長者原」から「すがもり峠」を経由するコースははじめてであったので、ペース配分が難しかった。「すがもり峠」か「久住分かれ」までの後半はルートで一番の急登であった。段差が大きい岩場であった。6時に登山口を発ち10時過ぎに山頂へ。

20180719久住4.JPG
20180719久住5.JPG

 下りは「牧ノ戸」を経て長者原へ。途中でベテランの方々3名のグループと登山談義。「後ろ向きに下ると楽なんですよ」と教えていただいた。約14キロ(7時間)の行程であった。しかしながら、江戸時代の日本人は50キロを毎日歩けたらしい。どんな歩容であったのか、想像しながら山を歩くもの楽しいものである。

 登山口からの帰路はゆっくり下道を。夕陽を拝しながらの運転であった。

北アルプス焼岳登頂

2018-05-21
20180518焼岳3.jpg
20180518焼岳2.jpg
20180518焼岳1.jpg

 山歩きをはじめて9か月。登山は苦手であったが、様々な「歩き」の実践・研究には最適である。現代人は普通は平たんな場所しか歩かないが、本来「歩行」とは登山のように様々な状態に対応しなければならない。

 自論である「時代がくだるにしたがい歩行は画一化した」ということが実感できる。今回は、本研究所のセミナーや講座にもご参加いただいている登山家の服部徹氏にご同行いただき北アルプスの焼岳に挑戦した。服部氏はヒマラヤ8千メートル峰を無酸素縦走するなど海外遠征も豊富な登山家である。
 一流の登山家と山を歩いたが、とても山にやさしい歩き方である。そっと接地してそっと離地する。足裏もフラット着地が理想であるそうだ。服部氏と歩行や動作について語りながら山頂を目指した。

 下りは雪壁をトラバース(横断)するルートがあり、服部氏のおかげで無事に下山することができた。登山家の歩きを目の当たりにすると、さらに歩行に関して研究の余地があることが明確になった。

ライン登録お願いします。

ご登録いただきますと
動画「なみあしセミナー」(定価11800円相当)をプレゼントいたします。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」