特別セミナーとは

2018-04-25

 「特別セミナー」は、合理的身体操作に必要な要素を細分化しそれぞれの内容を詳しく学んでいただけるセミナーです。受講条件はありません。本研究所のセミナーや講座の受講経験がない方もご受講いただけます。現在、以下の6つのテーマによる特別セミナーを定期的に開催しています。

私たちのカラダは左右対称ではありません。合理的身体操作習得のためには、左右特性を知ることが大切です。

本研究所では、股関節の可動域を広げ、かつ外旋方向への力が発揮できることを重要視しています。そのためのトレーニング方法や理論を伝授いたします。

合理的身体操作のためには、股関節とともに肩甲骨と上腕を強調させることが大切です。肩甲骨は柔軟に動くだけでは合理的動作は生まれません。動作のある局面で肩甲骨を固定させることが重要です。その方法をお教えします。

それぞれのスポーツなどで取り入れられているステップワーク。それらを体系的に整理することに成功しました。そして、必要なステップを自身で創造する方法を構築しました。

(5)膝抜き(屈曲動作)

本研究所が提唱する身体操作で最もご質問が多いのが「膝の抜き」です。現代人は膝を伸ばす「伸展動作」で動いています。「膝抜き(屈曲動作)」を習得するために様々な方法を取り上げます。

目に見えないもの(不可視的要素)を活用することによって動作習得が容易になります。感覚・感情・呼吸などの不可視的要素によって動作の質を高める方法をお教えします。

 それぞれのセミナーは、毎回視点を変えて実施しています。詳しい内容や日程は各テーマをクリックしてください。

特別セミナー「身体の左右学」

2018-10-06

 あなたはスポーツ選手ですか?、武道家ですか?、コーチまたは指導者でしょうか?。それとも治療関係の方でしょうか?。「なみあし研究所」が主催しているセミナーや講座にはカラダに関するプロの方々が多く通っておられます。

 参加者の多くは、ご自身や選手・患者さんの動作指導を学びにおいでになります。動作指導や習得でご苦労されているようです。あなたも、動作習得や指導に関して悩んでおられるかもしれません。

 しかし、朗報です。動作改善のための一般的に知られていないカラダの特性があるのです。その特性を知るだけでパフォーマンスが飛躍的に向上することも珍しくありません。その特性とは「カラダの左右」です。あなたは、動作や技術の習得や指導で「カラダの左右特性」を加味しているでしょうか。

 私(木寺)自身、この左右特性を指導に取り入れることによって、学生剣士らを指導しています。そして、一般クラブである剣道部を4年連続で全日本学生剣道大会へ導いてきました。この成果の主原因は、もちろん部員の精進ですが、それと同時に私自身が技術指導の主観点を「カラダの左右特性」においたことにあります。

 「カラダの左右特性」を加味することによって、大幅に稽古時間を短縮するとともに的確なアドバイスができるようになりました。その成果は剣道専門雑誌にも掲載されました。

 そして、私が用いている「カラダの左右特性」を生かした方法は、他の競技や分野においても十分応用ができるのです。このたび「カラダの左右特性」に特化した特別セミナーを開講することといたしました。

 今回は10月で韓国の学会で発表する内容もご紹介しながら、日常生活における左右に関しても取り上げます。

特別セミナー「身体の左右学」で学べること。    

 

  • 武術は左右を知っていた ・・・・ 前近代まで日本に伝わってきた武術の技は「カラダの左右特性」が十分加味されていました。左右非対称である武術を取り上げます。 
  • 左回りの法則とは ・・・・ 現在、陸上のトラックは左回り、野球のベースランニングも左回りです。左回りとは何か?。そして動作にどのように応用できるのか?。
  • 左右自然体の法則 ・・・・ まっすぐ前を向いているようでも、多くの人は無意識に左右の自然体を使っています。しかし、この左右自然体には一般的に知られていない特性があるのです。動作改善に左右の自然体を使うことができるようになります。
  •  歩行と左右 ・・・ ほとんど知られていない歩き方の秘密。現代の歩きと前近代の歩きは左右の違いは?。それらの特性を生かして様々な動作が生まれます
  • 利き目・聞き耳・利き足の秘密 ・・・・ 利き手だけではなく、利き目・聞き耳・利き足を知ることで動作は飛躍的に改善されます。その基本をお教えします。
  •  今回のセミナーではこれらの内容を座学と実技で学んでいただきます。まずは、ご自身のカラダで体感することが大切です。

 

特別セミナー「身体の左右学」  

 第1部 講義「カラダは左右対称ではない」( 60分) 
 第2部 実技「左右特性をしって動作を変えよう」 (90分)

 参加費 一般 11000円  会員 9000円  INS会員 6000円  講座受講者・マスターINS  無料)            (IS会員⇒インストラクター会員) 

 

セミナー・講座日程

 

なぜ、股関節なのか?

2019-01-13

 

なぜ、股関節なのか?

 私が若いころ、道場に稽古にうかがうと年配の先生方が腰を下ろして「開脚」や「四股踏み」を踏む姿をよく見かけたものです。ところが、現在では道場で「開脚」や「四股踏み」などで稽古の準備をしている剣士をほとんどみかけなくなりました。

 当時は、先生方がなぜそれらの鍛錬に熱心であるのかわかりませんでした。

 しかし、現在ではその理由が明確に理解できます。動作を大雑把にわけると「伸展動作」と「屈曲動作」があります。現代人は「伸展動作」が得意。一方、日本の伝統的身体運動は「屈曲動作」で成り立っています。

 そして、「屈曲動作」が上達するための条件は

〇股関節の可動域が確保されていること〇股関節に外旋力があること

の2つなのです。この2つの条件が満たされていることを当研究所

股関節が活性化している

と言っています。伝承的身体運動の要素を最も残す「相撲」の鍛錬も「股関節を活性化」させることが中心です。

 それではなぜ「屈曲動作」を習得するためには「股関節を活性化させる」ことが大切なのでしょうか。

 今回のセミナーでは、そのシステムを整理するとともに、股関節を活性化させるトレーニング方法を伝授いたします。

このセミナーで学べること

〇なぜ、合理的身体操作習得に股関節の活性化が必要なのかが分かります。
〇股関節の動きとともに他の身体の部位をどのように操作させるかを伝授します。
〇股関節が操作するようになるとなぜ「力感」が消えるかが分かります。
〇開脚ストレッチの方法が習得できます。
〇開脚ストレッチ時の呼吸法を学べます。
〇四股スクワットの方法が分かります。
〇股関節の活性化と「氣力」の関係をお教えします。

などなど。

 さて、動作習得の指導をさせていただいたいると、を目指すときに、あまりに動作をかえることに一生懸命になっている方が多いように感じられます。

 動作を変えることを目的とするのではなく、その動作が生れるカラダをつくることが大切です。動作はそれを生み出すカラダをつくれば、自然と変わっていきます。そのカラダ作りの基本が「股関節の活性化」です。

 

開脚1.jpg
開脚3.jpg

  さあ、あなたも「股関節活性化」の正しい方法を学んで合理的身体操作が発現するカラダを手に入れてください。

「股関節活性化セミナー」
内 容 実技「股関節活性化の方法を知ろう」(90分)

講 師 木寺英史

 参加費 一般 11000円  会員 9000円  INS会員 7000円 マスター受講者 無料
   (INS会員⇒インストラクター会員、マスターインストラクター会員

 

2月16日(土)
(大阪・本部開催)
18:30~20:00   特別セミナー「なぜ、股関節なのか」  

2月24日(日)
 (福岡・本部開催)
16:30~18:00   特別セミナー「なぜ、股関節なのか」  

3月2日(土)
(東京・本部開催)
18:30~20:00  特別セミナー「なぜ、股関節なのか」

3月3日(日)
(名古屋・本部開催)
16:10~17:40  特別セミナー「なぜ、股関節なのか」

 

肩甲骨を活性化させよう

2018-03-08

特別セミナー「肩甲骨を活性化させよう」

 当研究所/動作改善普及センターでは、股関節開脚ストレッチ四股スクワットなどをご紹介してきました。なぜ、股関節の可動域を広げ、その力の外旋力を高めることが必要なのでしょうか。一言でいうと、膝を自在に操作するためです。それらのトレーニングは十分な効果を上げた方も多いと思います。

 しかし、肩(肩甲骨)に関しては、その位置を整えて柔軟性を高める・・程度の説明にとどめていました。とどめていた、というより研究不足で皆さんにご紹介するトレーニング方法の開発ができていなかったというのが本当のところです。

 当研究所代表の木寺も、常に肩(肩甲骨)の違和感を抱えていました。実は、他を見回しても、開脚ストレッチに代表するように股関節のトレーニングは多く紹介されているものの、肩(肩甲骨)のトレーニング法や整え方はほとんど紹介されていないのです。肩(肩甲骨)に関しては肩甲骨をあらゆる方向に大きく動かす・・程度の認識にとどまっているのではないでしょうか。

 ところが、肩(肩甲骨)が適正位置に収まると上肢だけでなく、下肢の動作もスムーズに行われるのです。肩(肩甲骨)を適正位置に収めることは動作だけでなく日常生活の基本だと思います。

 また、肩(肩甲骨)の位置は「呼吸」と密接な関係があります。「呼吸」は私たちの内臓の機能で唯一、意識的に変えることができるものです。つまり、「呼吸」のは意識と無意識をつなぐ操作なのです。そして、その「呼吸」を操作する基本が肩(肩甲骨)の位置なのです。

 肩を整えることにより得られる心身の状態は人生をつくるといっても過言ではないと思います。中国では「肩を活性化させることが長生きの秘訣である」とも言われているようです。

 研究と実践の結果、肩(肩甲骨)は親指の操作によって適正位置に収まることが分かってきました。そのきっかけは「クルミ回し」です。昔から武道では「強くなりたければ手のひらでクルミを回せ」という教えがありました。クルミを回すと親指にあるテンション(力)がかかるのです。言いかえると親指にあるテンション(力)がかかるようにクルミを回すことによって肩が活性化されます。

 この「クルミ回し」のヒントから、様々な肩(肩甲骨)のトレーニング方法や整え方が分かってきました。この度、肩(肩甲骨)の操作に関する成果をセミナーの内容として取り上げることにしました。それらの方法を学べば、日常生活でも即座に肩(肩甲骨)を適正位置に収めることができるようになります。それによる自然体はこれまでにない身体感覚です。

 是非、このセミナーで肩(肩甲骨)の操作を学んで飛躍してください。

講習料 一般 11000円 会員 9000円 INS会員 7000円 マスター受講者 無料

開催日程

5月12日(日)
(福岡・本部開催)
16:00~17:30 特別セミナー「肩甲骨」 講師 木寺英史(研究所代表) 

セミナー・講座日程

「奇跡のステップワーク」セミナー

2018-12-01

特別セミナー「奇跡のステップワーク」

〜カラダの左右特性を活かした「体さばき」とは〜
 

 あなたはご自身の専門分野や競技での「ステップワーク」について深く考察したことがありますか?。また、他の分野や競技の「ステップ」をご自身の動きに取り入れようとしたことがあるでしょうか。

 なみあし身体研究所では特別セミナー「奇跡のステップワーク」を各地で開催してきました。。毎回、予想以上の反響をいただきました。当研究所が伝授するステップワークは、あらゆる分野(競技)のステップを網羅していると自負しています。

 当研究所では剣道・剣術を前近代と現代の歩行形態の差異から解いてきました。歩行形態が変容したものが「ステップワーク」です。武道・武術ではスポーツでいう「ステップワークフ」を「足さばき」または「体さばき」と言います。「体さばき」という用語が表しているように本来「ステップ」の方法は「足」にとどまるのではなく「カラダ全体の動作法」から考察しなければなりません。

 今回は昨年のセミナーでご紹介した内容に加えて「カラダの左右特性を活かしたステップのとらえ方や実践方法」についても取り上げます。

 今回のステップワークに特化したセミナーでは次のような内容を取り上げます。 
 

特別セミナー「奇跡のステップワーク」で学べること

  • ステップワークの基礎を学ぶ ・・・・ 様々なステップを習得するための基礎を学びます。そして、日常の歩行を変えることでそれが可能となります。
  • 合理的なフットワークの原理 ・・・・ 合理的なステップは、重心点と支持点の位置関係が重要です。その考え方と方法を学べます。
  • 支持脚のみを操作する方法・・・ ステップというと左右の脚を操作すると思われがちですが、同様の操作を支持脚だけで行う方法があります。その原理と操作法を公開します。
  • リバースステップ ・・・・ 多くのトップ選手が無意識に取り入れているリバースステップを体系化して公開します。リバースステップにより重心点と支持点の距離を即座に広げることができます。
  • ステップを組み立てる ・・・ ステップワークの原理を知ることによって、ご自身に必要なステップを組み立てることができるようになります。
  • 左右特性を活かしたステップとは・・・カラダの左右特性を活かしたステップをご紹介します。

特別セミナー「奇跡のステップワーク」  

 第1部 講義「ステップワークの原理を知ろう」( 30分) 
 第2部 実技「カラダの左右特性を活かしたステップとは」 (80分)

参加費 
一般   11000円  
会員    9000円  
INS会員  5000円

ウォーキングマスター講座・錬氣法講座受講者 無料
 

お申し込みは各セミナーをクリックしてください。(お申し込みフォームへ移動します)

※特別セミナーは初めての方でもご受講いただけます。


2月22日(土)
(大阪・本部開催)

17:00~18:45        特別セミナー「奇跡のステップワーク」


セミナー・講座日程 

特別セミナー「〜力はどこからくるか〜」

2017-08-20

 スポーツなどでカラダを動かす「力」はどこからくるのでしょうか。どこにあるのでしょうか。

 「筋肉」・「筋力」と回答した方は・・・正解です。しかし、それだけでしょうか。

 左右どちらの腕でも結構です。水平の位置まで真横にあげてみてください。なぜ、腕が動いたのでしょうか。肩周辺の筋を収縮させたのです。力を入れたのです。では、その肩周辺の力を抜いてみてください。腕はどうなりましたか。だらりと元の位置に戻ったと思います。つまり、力を抜くことのよって動いたのです。

 カラダは力を入れても動きますが、力を抜いても動くのです

 当たり前のことなのですが、このことを熟知して動作したり、トレーニングしている人は少ないのです。動作を観察してみると、力を入れて動く局面より、抜いて動く局面の方が圧倒的に多いのです。

 筋力を発揮して(筋を収縮して)得られる力を「内力」といいます。カラダの内側から発揮される力という意味です。それに対してカラダの外側からカラダを動かす力を「外力」といいます。合理的身体動作とは、可能な限り「外力」を用いた動作であるとも言えるのです。

 「外力」にはどのような力があるのでしょうか。そして、それらの「力」をつかって動くためにはどうすればいいのでしょうか。日本の伝承的身体運動はその方法をよく知っていました。そしてその方法は、一握りの達人や名人といわれている人々だけが可能な動作法ではありません。その原理を理解して動作を細分化してトレーニングすれば、個人差はありますが誰でも身につけることができるのです。その方法を知らないだけなのです。

 このセミナーでは、その「外力」を最大限に活かす動作法を身につける方法を伝授いたします。

 特別セミナー「〜力はどこにあるか〜」で学べること

  • 内力とは ・・・・ 筋肉が収縮することによって内力(筋力)が発揮されます。しかし、無意識に発揮される内力を知っておくことが大切です。無意識のうちに発揮される内力とは?
  • 外力を使うには ・・・・ カラダの外側から働く力(外力)を使うにはどうすればいいのでしょうか。その方法は日本古来の身体運動文化として伝承されています。その方法をご紹介します。
  • 重心は上下動させる・・・ 動作させるときに重心は水平移動させてなるべく上下動させない方がいいと思っていませんか?。それは錯覚です。重心は上手に上下動させて外力を利用する方法を学べます。
  • 第3の外力とは ・・・・ これまでのセミナーでは二つの外力をとりあげてきました。本セミナーでは「第3の外力」をはじめて取り上げます。
  • 動作を組み立てるには ・・・ 動作は3つの内力と3つの外力、つまり6種類の力によって生み出されます。それらを知ることによって、動作の組み立て方(指導方法)が分かります。
     

今回のセミナーは「力」にスポットを当てました。カラダを動かす「力」を明確化することによって、動作を細分化してとらえることができるようになります。

 

特別セミナー「〜力はどこにあるか〜」  

 第1部 講義「内力と外力を知ろう」( 60分) 
 第2部 実技「細分化した動作を組み立てよう」 (90分)

 参加費 一般 10000円  会員 8000円  IS会員 6000円
            (IS会員⇒インストラクター会員、マスターインストラクター会員

 

お申し込みは各セミナーをクリックしてください。(お申し込みフォームへ移動します)

 

2月10日(土)福岡・本部開催
17:00〜19:40  特別セミナー「力はどこからくるか」 (定員5) 講師 木寺英史

3月17日(土)大阪・本部開催
 17:00〜19:40  特別セミナー「力はどこからくるか」 (定員10) 講師 木寺英

特別セミナー「感覚で動作をつくる」

2019-02-05

感覚で動作をつくる

 あなたは動作を習得するためにトッププロの動画(ビデオ)などを参考にしているかもしれません。しかし、思うように動作習得が進まなかったり、思いのほか時間がかかったりしているのではないでしょうか。なぜでしょうか。動画(ビデオ)などの映像は、可視的な(目に見える)客観的な動作だからです。

 動作を真似てもその動きを身につけることはできません。なぜなら、私たちは感覚で動くからです。その感覚は個々人で異なります。各自が持つ感覚を主観といいます。この主観(感覚)を身につけることで動作習得の期間が短縮されます。

 動作をつくるということは、自分の感覚を見つけることです。今回の特別セミナー「感覚で動作をつくる」では、あらゆる感覚を使って動作をつくるヒントをご紹介します。

特別セミナー「〜動作に必要な身体感覚を知ろう〜」で学べること。    

  • 動作習得に必要な3要素 ・・・・ 動作習得には大きく3つの側面があるのです。その3要素をお伝えします。このことを知るだけで動作の観方が全く変わってしまいます。
  • 主観と客観 ・・・・ 主観(個々の感覚)と客観(可視的なデータなど)は一対になっています。主観から客観をを作りだす方法がわかります。
  • 感覚のワナ ・・・・ 感覚を理解してくると、表出している感覚はそれほど重要でないことが分かってきます。感覚されていない感覚を見つけだすことが重要です。 
  •  二軸感覚とは ・・・ 中心軸感覚から二軸感覚に意識が変わるだけで動作が全く変わってしまいます。二軸感覚が生み出す動作をその場で体験していただきます。
  • 同側感覚とは ・・・・ ナンバとは同側の手足が同時に前に出ること。しかし、このナンバ感覚は動作習得の妨げになるのです。ナンバ感覚に代わる本当の同側感覚をお教えします。 
  • 水平感覚 ・・・・ 人は生まれてから水平である地面に対して垂直方向の重力を得ています。他の力の方向は異なりますが、重力の方向だけは一定です。つまり、水平を感覚する感度が合理的身体動作習得の一つのカギでもあるのです。水平感覚を磨いてトップを目指しましょう。
  • 遊脚感覚 ・・・・ 人のカラダは地面を押す(蹴る)ことによって動くと感じている人が大部分でしょう。間違いではありません。しかし、合理的に地面反力を利用するためには遊脚(浮いている脚)を操作することが大切です。この感覚で動くことで、重心と支持点を素早くずらすことができるようになります。
  •  フラット感覚 ・・・・ フラット感覚は一般的に足裏前面を接地させて歩いたり走ったりする感覚だと考えられています。しかし、フラット感覚を進化させると静から動への素早い転換ができるようになります。武道系の動作の基礎はフラット感覚にあると言って過言ではありません。
  • 不可視的要素・・・・・呼吸・リズム・感情など、目に見えない要素を使って動作をつくる方法がわかります。

特別セミナー「〜動作に必要な身体感覚を知ろう〜」  

 第1部 座学「動作習得に必要な感覚と不可視的要素」( 60分) 
 第2部 実技「感覚で動作をつくろう」 (90分)

 参加費 一般 13000円  会員 11000円  IS会員 9000円   マスター受講者 無料
             (IS会員⇒インストラクター会員、マスターインストラクター会員
 
 

 

3月16日(土)
(大阪・本部開催)
18:30~21:00  特別セミナー「感覚で動作をつくる

3月31日(日)
(福岡・本部開催)
16:10~19:00  特別セミナー「感覚で動作をつくる」

 セミナー・講座日程 

膝抜きをマスターしよう

2019-07-20

「膝抜きをマスターしよう」

 合理的身体操作を指導するようになって20年以上経ちました。その間、HPや著書、雑誌、またはDVDなどで動作を紹介してきました。多くの方々から最も多くうかがうご感想は

「膝の抜きがよくわからない」

「抜いているつもりだがこれで良いのでしょうか」

というものです。動画を送っていただきアドバイスさせていただいたこともあります。

 あなたも同じような悩みを持たれているのではないでしょうか。当研究所が提唱している身体操作法は、可能な限り内力(筋力)にたよるのではなく、外力(重力・地面反力)をつかうことを目指しています。

 例えば、楽に立った姿勢からどちらかの腕を水平に上げてください。肩周辺の筋群を収縮させたから腕が動いたのです。次に、肩周辺の力を抜いてください。どうなりましたか?。プラン・・と腕は元の位置に戻ったと思います。

 つまり、カラダは力を入れても動きますが、力を抜いても動くのです。この力を抜いてカラダを操作するために必要不可欠な技術(技)が「膝の抜き」です。

 今回のセミナーでは、「膝抜き」をマスターするためにトレーにぐ方法をご紹介します。

〇膝の抜きには大きく2つの方法があります。遊脚を抜く方法支持脚を抜く方法です。その違い と方法をお教えします。

〇膝を抜くことによって可能になることが3つあります。「重力の利用」「地面反力の利用」「抜重 による上肢の開放」です。これらの方法を詳細に学びます。

〇膝を抜くためのトレーニングには様々な方法があります。それらから効果の大きいものを厳選して学べます。

〇膝が抜けない方の多くは、カラダがそのための状態になっていないからです。膝を抜くためのカラダの作り方をお教えします。

〇膝を抜く技術の応用として、ゆっくり抜く操作法を学びます。

〇膝を抜くために必要なリズム感の習得方法をお教えします。

「抜き」は合理的身体操作習得にはなくてはならない技です。そのためのアドバイスは一人ひとり違います。そのための個別のアドバイスをしたいと思います。

座学と実技)で膝抜きの秘伝を伝授いたします。

参加費

11000円(一般)
 9000円(会員)
 7000円(インストラクター会員)

開催日程

9月15日(日)
(福岡・本部開催)
17:15~18:45    特別セミナー(膝抜きをマスターしよう)

 

   セミナー・講座日程

ライン登録お願いします。

ご登録いただきますと
動画「なみあしセミナー」(定価11800円相当)をプレゼントいたします。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」