右の床反力

2016-05-12
kajiwara2.jpg

 「左荷重」の剣道は一連の動作経過の中で見ていく必要があります。高段者で左配分が多い構えでも、ほとんどの剣士が「右荷重」の剣道を実践しています。

 少し違う側面から見てみましょう。「左荷重」の剣道とは、言いかたを変えると打突動作の初動で極力、右足の床反力を使わない剣道であるということです。構えですでに右配分が多い構えは、右足の床反力を利用して右足を上げて打突に移行します。そうではなく、左配分の構えから右の床反力を用いないで動き始めるのです。

 ですから、左右の足がどのように動いて打ったかは関係がありません。ここがポイントです。

 多くの剣士や指導者は足さばきで判断してしまいます。例えば、打突前に左足が動くとか、動かないとか、また、竹刀の振り上げ時に右足が出ていくか、出ていかないか、などです。

 このように可視的な動きを見ているうちは剣道の動作の本質は分からないのです。あくまで、左右の荷重を見ていきます。左足を動かさずに打突しても、右の反力を利用する打ちもあれば、利用しない打ちもあるのです。一見、見分けがつきません。

 そして、もう一つ大切なポイントは、右の反力を用いると「踏み込み足(飛び込み足)」にしかならないとです。右を踏んで反力をもらうのですから、その反力を利用して右足を床から離さないと右足が前に出ていきません。「右荷重」の現代剣道では様々足さばきに転化していかないのです。

ライン登録お願いします。

ご登録いただきますと
動画「なみあしセミナー」(定価11800円相当)をプレゼントいたします。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」