walking-on.jpg

                           

 「ノルディックウォーク」をご存知ですか。両手にポールを持って歩きます。元々、ノルディックスキーのトレーニングとして生まれた歩行のようです。

 この「ノルディックウォーク」が「二軸動作」習得に効果があるという投稿をいただきました。並川耕士氏からの報告です。

一部抜粋します。

ーーーーーーーーーー
 最近は、新聞などでもノルディックウォークのことが取り上げられたりしていますので、ご存知の方も多いと思いますが、一般的に、クロスカントリースキー(ノルディックスキー)のポール(ストック)を使ったウォーキングを「ノルディックウォーク」と呼ばれています(「ポールウォーク」や「ストックウォーク」と呼ばれることもあります)。

 ノルディックウォークの始まりは、ヨーロッパの北欧においてクロスカントリースキーの選手が夏場に体力維持・強化のためのトレーニングにポール(ストック)を使ったウォーキングを取り入れたことだと言われています。当初は肩までの長さがあるポールを使用していたため、慣れた人にしかできないトレーニングであったようですが、1997年にフィンランドで誰にでも簡単にできるような形のポールを使ったことと、運動効率の高い全身運動であると認められたことから、フィンランド国内に普及し、その後ドイツ、オーストラリアなどに広がりました。

 ノルディックウォークには、その起源であるヨーロッパ・スタイルと、近年、日本の医療現場から有用性が認められてきているジャパニーズ・スタイルの、2つのスタイルがあります。ヨーロッパ・スタイルは、ポールを斜め後方に強く突くアクティブなウォーキングスタイルで、ジャパニーズ・スタイルは、ポールを前方に突く安全なウォーキングスタイルです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 全体の内容は非常に充実しています。特に、私が注目したのは、両手にポールを持つ「ノルディックウォーク」は、遊脚に軸を作ることができるということです。これは、すばらしいです。

是非、並川さんの投稿をお読みください。下記のアドレスからダウンロードしてください。

http://www.namiashi.com/hihoukan/namikawa-nw.pdf

0808263.jpg

 九州の講演・講習で、小田先生より股関節の働きについて、簡単な実験が示されました。

 皆さんも試してみてください。二人向き合ってたってください。お互いの手を握って引っ張ってもらいます。

 最初は、つま先と膝を外を向けて引っ張ってもらいます。次に内側に向けて引っ張ってもらいます。

 上の写真にあるように、相手から同じ力で引っ張ってもらって、股関節の内旋・外旋を試してみましょう。

 いかがでしょうか?。体を後方に移動させるときには、「内旋」が強いのです。身体操作の原則は、体を前方に移動させるときには「外旋」、後方に移動させる時には「内旋」です。

 この原則は、スケートをイメージされるといいと思います。前に進むときには、スケートの歯の向きは「逆ハ」の字です。後に進むときには「ハ」の字です。

 股関節の内旋で歩いたり走ったりするということは、体が後に進みやすい状態のまま、前に進んでいるのです。

2008-10-31
080905.jpg

 8月下旬に開催された九州常歩会、非常に充実した内容になったのですが、そのなかで、私が再認識した内容が「遊脚が軸」という二軸のエッセンスです。

 「遊脚が軸???そんなことありえない・・」という専門家の方も多いのですが、「遊脚が軸」という感覚(動き)が分かると、連続動作の理解が深まります。

 私たちが「軸」という場合、ほとんど着地足をイメージしますね。

 走歩行でも、サッカーのキックでも地面に接地している側の足を「軸足」と言ったり、イメージしたりします。

 ところが、連続動作では身体の体制(姿勢)が動きを先取りする必要があるのです。つまり、走行動作において、左脚が着地して右脚が浮いている(遊脚)の時、すでに体幹(胴体)は遊脚側の右に重心をシフトする必要があるのです。

そうすることによって、素早い軸の切り替えができます。

 先日の講習会に、熊本からS級の競輪選手が参加されていました。彼が、自転車のペダリングと体幹の移動(重心の位置)についての説明をしてくれました。彼によれば、普通の人(一般の人々)は、ペダルを踏みこむ(下がる)側に重心を移動させていくそうです。

 しかし、S級の競輪選手は逆で、ペダルと踏み込む側と逆側、つまり上支点に向かう脚側に重心がシフトしていくそうです。(写真は山内卓也選手・愛知県・S級一班)

 走りで言えば、まさしく遊脚側に重心がシフトしていきます。つまり、遊脚側が軸となるのです。
この動き、体幹を垂直に保つことが大切です。この動きは股関節の可動域と大きな関連があるようです。

 皆さんは、体は左右対称が良いと感じているのではないでしょうか?。重心位置も左右の中心がいいと考えている方がほとんどです。

 しかし、武道などの日本の伝統的な体使いを検討してみると、そうとは言えないことが分かってきます。侍は刀を左腰に差していますし、武道(武術)の基本の構えは、例外なく右自然体です。書道では左手を添えてから右で筆を走らせます。弓(和弓)も左手が弓です。わずかに例外もあるようですが・・・・。

 何か、からだの左右には秘密があるのではないかと思われます。

 さて、駅などのエスカレーターに乗るときに、皆さんは「右」に立ちますか?それとも「左」に立ちますか?。

080917.jpg

 関西地方は右に立ちます。全国をすべて調べたわけではありませんが、それ以外の地方では、ほとんど左に立つようです。

 面白い実験結果もあります。男性・女性に限らず、排尿するときには左重心になるそうです。右重心だと、排尿しにくい。

 左脚は支える機能、右脚は方向を決めたり素早く動く機能を持っています。ですから、エスカレーターに乗ったら、左に立つほうが自然です。それでは、関西地方ではなぜ右に立つようになったのでしょうか。

 諸説あるようですが、大阪の万国博覧会のときに、阪急電車が混雑したため、右に立つようにアナウンスしてそれが定着したようです。

 日ごろの生活の中から、左右をみるのも興味深いものです。

 人間の体は左重心になることが自然であると考えられます。

 一般には、左右のバランスがとれていることが良いように言われます。しかし、私たちは人体の左右の特性をスポーツや武道に生かすことを考えています。この身体の左右特性は、王選手の一本足打法とも大きく関係しています。

king-of-baseball.jpg

 王選手の一本足打法(フラミンゴ打法)は皆さんご存知ですか?若い方は、よく知らない方もおられるでしょうか?。シーズン中はほぼ毎日プロ野球のテレビ中継がありますが、右バッターと左ババッターでは明らかにそのフォームの傾向が異なることにお気づきでしょうか?。

 左バッターの代表といえば、王監督以外にも、大リーグで成功したイチロー選手、日本では読売巨人軍の高橋良伸選手らが思い浮かびます。これらの打者に共通しているのは、ピッチャー側の足(右足)を長時間上げてタイミングを取ることです。(イチロー選手は大リーグにいってフォームを変えたようですが・・)

 つまり、左バッターは左の股関節に体重を乗せ投球を待つことができるのです。

 しかし、右バッターが、同様なフォームで打とうとしても上手くいきません。さらに、左右の股関節には秘密が隠されています。それは、左股関節は外旋しやすく、右股関節は外旋しにくい特性をもつということです。

 これは、人体の左右において、筋肉のつき方が異なるからだともいわれていますが、それによって、野球の右バッターと左バッターではその技術がさらに異なってきます。

 まず左バッターは、先に述べたように左股関節に体重が乗せやすいという特性を利用し、左軸に十分体重をかけた状態で待てるのです。そして、その状態から右の股関節に重心を落としこんでスイングします。

 右の股関節に重心を落としても、右股関節は、外旋しにくいために体が開くことなくボールをとらえることが可能になります。

 よって、左バッターは左軸(股関節)から右軸(股関節)へ十分重心を移動させ、ボールをとらえることができます。近年多くみられる、踏み込んで前のポイントで打つこの打法は、左バッター独特の打ち方であるのです。

 一方、右バッターが左バッターと同様に打とうとしてもうまくいかないことが多いようです。まず、右股関節は左のように体重を十分に支えることができません。さらに、踏み込んで左軸(股関節)に十分体重を乗せると、外旋しやすい左股関節の特性により、体が早く開いてしまうのです。よって、右バッターは引っ張りすぎて3塁線からきれるファールが多くなります。

 この左股関節の特徴を補うために、優秀な右バッターは、右の軸へ重心を残したまま打ちます。
右軸へ重心を残しながらボールを十分引き付けて打つために、左足を開く動作をする選手を多く見受けます。

 このように、左右の股関節の特性を知っておくと動作のとらえかたも変わってくると思われます。
左右の股関節の特性をよく知り、それぞれのスポーツの動きに活かしたいものです。

 4年前、「本当のナンバ常歩」を出版させていただいた後、数名の柳生新陰流剣術を修行されている方々から、メールや手紙をいただきました。私は柳生新陰流は全く修行の経験はないのですが、動きや考え方が非常に常歩(なみあし)・二軸動作に近いようです。

 以前、紹介いたしました神戸の石田カイロプラクティックオフィスの石田先生が開催された身体動作研究会に参加された、大場先生というカイロプラクティックの先生が、そのときのことをブログに書いておられます。二つの極の間でというタイトルのエッセーになっています。

 大場先生は、柳生新陰流兵法剣術を習っておられるそうです。

大場先生のブログhttp://obahiroshi.jugem.jp/

石田カイロプラティックオフィス http://www.ishida-chiro.com/)

takahasi.jpg

 先日、高橋尚子選手が引退を表明しました。

 全盛期の彼女の走りは、体幹を捻らないという観点でいうと理想的な走り方です。

 シドニーオリンピックのときの写真があります。銀メダルを獲得したシモン選手とともに写っていますが、両者を比べると一目瞭然です。

 両者とも右足が離地直後なのですが、高橋選手の体幹は全くねじれていません。すばらしい、の一言です。

 しかし、この「体幹」をひねらないという動き・・・注意が必要です。

 「体幹(胴体)」を固定するイメージで脚だけ動かそうとする人が多いのです。

 実は、「体幹(胴体)」を捻らないためには、股関節や肩甲骨を十分に使う必要があります。

 それにより、「体幹(体幹)」が捻られていないように見えるのです。

 動いている本人は、固定している感覚(イメージ)は全くないと思います。

 「ナンバ」をスポーツや武道に取り入れようとして上手くいかなかった方は、ほとんどこの間違いをしています。

 目で見た「動き」をそのまま真似してはいけません。

 ここでも小田先生のことばを思い出します。

 「動作はそうなるのであって、そうするのではない」

0806_2jiku_8.jpg

  「膝の抜き」・・・どのようなレーニングをするといいでしょうか。

 本来、裸足で足裏をフラット(足裏全体)に使うと、自然と「膝を抜く」動作をおぼえるものと思います。幼児の歩きを見ていますと、見事に膝を抜いて歩きますので、発育とともに忘れ去るのかもしれません。

 サッカーの有名な外国人コーチが、「子供のうちはシューズを履かせずにサッカーをさせなさい」と言ったそうです。「膝の抜き」と関係があるのかも知れません。

 また、「膝を抜く」動きは、後方に動く方が簡単です。そこで、二人一組になって、一メートルくらい離れてで向かい合って立ちます。相手の体にタッチする人と、逃げる人を決めておきます。合図とともに片方は相手の体にタッチ、反対側の子は、膝を抜きながら後に下がります。遊び感覚で、「膝の抜き」を覚えます。

 さらに、人をおんぶして走ったり歩いたりするのもよい方法です。おんぶ走(歩き)は、足腰の強化ということだけではなく、膝を抜かないと走れません。

 さらに、段差の低い階段を「降る」のも良い方法です。下り坂よりも緩やかな階段がいいです。坂道は、足関節(足首の関節)が伸展し過ぎてしまいます。何か、「膝の抜き」についてよいトレーニング方法を実践されている方がいらっしゃいましたら、ご連絡ください。皆さんにご紹介したいと思います。

LSD

2000-01-01

第9節 常歩(なみあし)LSD

前節の体幹の垂直感覚の動きは習得できましたでしょうか。徐々にトレーニングの数が多くなってきましたね。ご自分で取捨選択してください。

さて、それではいよいよLSDに入ります。LSDとは、「ゆっくり・長い距離を走ること」です。一般的にLSDとは、フォームのチェックや持久力養成を目的にされているようですが、私たちは動作習得の中心的トレーニングとして位置づけています。

からだに左右軸を形成するには、ほとんどの方が歩行よりもLSDの方が効果があります。今回も小山田さんにモデルをお願いしました。

これまで学んできた、踵を踏む感覚、膝の抜きなどを意識しながら、ゆっくり行ってください。

最初は10分程度から始めましょう。歩行よりゆっくり行います。プロの選手には40分程度行うように指導しています。ゆっくり走るというのは、思いのほか難しいものです。

スピードを上げたくなります。しかし、我慢して続けてください。LSDのはトップスピードの動きに転化します。

一直線を左右にまたぐ感覚で行ってください。二直線上を踏むのではありません。またぎます。下のように一直線上を踏む動きにならないようにしましょう。

 次節は「骨盤歩」に挑戦していただきます。LSD・二軸動作の動きがさらに明確にわかりますよ〜。

ライン登録お願いします。

ご登録いただきますと
動画「なみあしセミナー」(定価11800円相当)をプレゼントいたします。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」