「なみあし」はモデル歩きの原型だった

2016-08-07
山口2.jpg
山口1.jpg

 8月6日(土)、東京でなみあしセミナーを開催いたしました。今回は元ユニバース日本代表で、モデルとして世界中でご活躍されてきた山口遊子氏を特別講師に招き、モデルウォークを披露していただきました。著書などにモデルウォークは腰(骨盤)をローリングさせることが特徴だと書いてきたのですが、モデルウォークの基本は腰や肩をローリングさせないことだそうです。モデルウォークの原型は「なみあし歩行」と言っても過言ではありません。

20160807東京セミナー.jpg
20160807東京セミナー2.jpg

 セミナーは「テノウチ」を用いて肩と上腕の状態を整えることからはじめました。そして、なみあし歩行からモデルウォークに挑戦していただきました。終了後は、恒例になっています懇親会。楽しいひと時を過ごさせていただきました。ご参加いただいた方々、山田トレーナー、そして山口遊子さま、ありがとうございました。

大阪なみあしセミナー(テノウチ)

2016-07-31
20160730大阪1.jpg
20160730大阪.jpg

 昨年10月よりスタートした「なみあしセミナー」。4月から7月はテーマ「歩き方が変われば人生が変わる」として歩行動作を中心に座学と実技を行ってきました。

 その中で、歩きや動作は想像以上に「肩甲骨」の位置が重要であることが分かってきました。そして、現代人は正常な肩甲骨の位置をしている人は稀なのです。

 そこで、今回はスーパーナチュレールクイント(なみあし身体研究所が推奨する動作改善用品)の中から「テノウチ」を使用したトレーニングを実施いたしました。そして、その状態を保って「歩行動作」へ・・・。

 また、様々なステップをセミナーでははじめて公開いたしました。ご参加いただきました方々ありがとうございました。

奈良高専剣道部へ

2016-07-16
20160714narakusen.jpg

 先日は、奈良高専剣道部へお邪魔しました。平成21年4月より24年3月まで奈良工業高等専門学校(奈良県大和郡山市)に勤務しました。24年4月に九州共立大学に赴任したのですが、その後も年に2〜3回稽古にうかがっています。

 今回も、試合稽古と地稽古を拝見し、微力ですがアドバイスをさせていただきました。顧問の池田先生をはじめ剣道部の皆さん、ありがとうございました。また、お会いしましょう。

名古屋セミナー開催しました。(20160709)

2016-07-13
20160709名古屋.jpg
20160709名古屋2.jpg

 7月9日(土)に名古屋でなみあしセミナーを開催しました。今回は3月に続き名古屋での2回目の開催でした。

 前回は「屈曲動作」をテーマに実技はストレッチを中心に行いましたが、今回は歩行動作を中心に行いました。歩行動作で多くの成果報告をいただいているのが「3拍子の歩き」です。私たちは通常「2拍子」もしくは「3拍子」で走歩行しますが、「3拍子」で行う方法があるのです。

 「3拍子」の走歩行は左右の軸が感覚的に入れかわるので、容易に2軸感覚を養うことができます。今回はさらに「呼吸」と歩行動作に関してもお伝えしました。

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

東京なみあしセミナー(20160625)

2016-06-27

「歩行」をテーマに東京でなみあしセミナー開催いたしました。


20160625東京座学.jpg


まずは、「からだにやさしい歩き方」というテーマで60分の講義。熱心に受講していただきました。骨盤のローテーションを中心に、歩きの観方やつくり方をお話しさせていただきました。

20160625東京実技.jpg

座学の後は、30分間のストレッチ(写真)、その後90分間、歩きの実技を行いました。やはり、著書やHPの画像や文章だけでは伝わりにくい感覚やイメージがあるようです。

20160625東京.jpg

セミナーの後は、ささやかに懇親会を開催いたしました。今回のセミナーには以前から是非お会いしたかった先生がご参加くださいました。

株式会社スポーツフィールド代表取締役、Wasedaウェルネスネットワーク代表で

早稲田大学大学院でも教鞭をとられている矢野史也先生です(写真中央)。からだに関するコラム著書も執筆されています。

今回も、参加者の皆様から「マラソンのタイムが40分短縮された」「後歯下駄で剣道7段に昇段」など、なみあしの成果をお聞きすることができました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

後歯下駄で姿勢を確認

2016-05-30
松尾.jpg
松尾2.jpg
吉田.jpg
吉田2.jpg

講義「コーチング各論」(2年生対象)では、前近代の身体技法をスポーツのコーチングに活かす・・というテーマで15時間授業を行っています。

 先週と今週は「準備姿勢をつくる」がテーマ。骨盤の位置や股関節の外旋位などを学んだあと、後歯下駄に乗って姿勢を確認してもらいました。

左の写真2枚はバドミントン選手、右2枚は剣道経験者です。それぞれ、日頃と下駄を履いた場合の姿勢です。二人とも下駄に乗るとほぼ垂直に骨格が保たれます。

左のバドミントン選手に、

「腹筋が弱いね〜〜」

というと、

「なんでわかるんですか〜」

との返事。下駄に乗ってもらうと身体の状態jも明確になります。

(写真掲載は、本人の許可を得ています)

大阪なみあしセミナー

2016-05-21
DSCN1988.JPG
DSCN1997.JPG

 大阪なみあしセミナー(2016年5月21日)が開催されました。

 まずは60分間の座学「からだにやさしい歩き方」で歩行動作をお話ししました。近世日本人の歩き方、骨盤のローリング、逆振り子、同側感覚など。

DSCN2047.JPG
DSCN2027.JPG

 実技では、股関節の外旋ストレッチを30分間。その後、歩行動作をじっくり60分ほど繰り返いしました。

 そして、山田宗司トレーナーによる動作改善用具(スーパーナチュレールクイント)を用いたトレーニングが行われました。皆さん、熱心に受講していただきました。ありがとうございました。

 同様の内容で、福岡(6月11日)・東京(6月25日)・名古屋(7月9日)・大阪(7月30日)でセミナーを行います。

九州共立大学剣道部卒業生、與田正樹氏と・・。

2016-05-19
20160518yoda.jpg

 昨日は、この4月に本学を卒業した與田正樹氏と会食。

 彼は、左荷重の剣道を体現し、その活躍が雑誌「剣道日本」(スキージャーナル社)にも紹介されました。左荷重の剣道を本気で取り組み、ほぼ半年で得とくしました。4年生時の試合では彼は一度も負けてないと思います。九州個人もベスト32(全国大会出場決定戦)で優勝者に判定で敗れていますが、実質上引き分けです。団体戦も一年間、大将として代表戦も含めて負けてないと思います。

 3時間ほど剣道の話ばかり・・。私が予想していた以上に左荷重の剣道を理解していました。6月からは勤務地が北九州市になるもようで剣道部の外部コーチに迎えることとしています。

全日本学生剣道大会選手権の出場権獲得

2016-05-09
ooishi.jpg

 5月7日(土)、全九州学生剣道選手権、同女子学生剣道選手権大会が開催されました。

 本学3年生大石雄大選手が敢闘賞で全日本大会への出場権を獲得。男子は、毎年、強豪鹿屋体育大学の選手が代表枠の多くを獲得するため、全日本への出場は狭き門です。

 私が4年前に本学に赴任してから男子は初の全日本個人出場。大石選手は適応力のあり、左荷重の稽古にもスムーズに移行した選手の一人。思いっきりのよい技が持ち味です。

 女子は今年は残念ながらベスト8進出はなりませんでしたが、ベスト16で敗れた選手の中から2名の選手が推薦で出場権を与えられます。結果待ちです。

 全日本学生剣道選手権大会は7月2日(土)・3日(日)に東京で開催されます。

 また、3週間後(5月28日(土)・29日(日)には西日本学生剣道大会(団体)が福岡市民体育館で開催されます。ご声援よろしくお願いします。

プロ野球球団で・・・Supernatiral Quint V

2016-05-02
スーパーウィンク―120.jpg
スプリットアーチ120.jpg
テノウチ120.jpg

 3月から、五体治療院(小山田良治代表)でプロトップ選手の意見を取り入れながら開発された動作改善のためのトレーニング商品(Supernatiral Quint V)をセミナーなどで紹介しています。

 左から「スーパークイントゥ」・「スプリットアーチ」・「テノウチ」です。

 これらは五体治療院に頻繁に出向かれ、小山田代表やプロ選手らの意見から、山田宗司氏が中心となり開発がすすめられました。山田氏は、ご自身もプロのトレーナーとしてご活躍されてこられた方です。このたび、当研究所は山田氏を公認トレーナーとしてお迎えすることといたしました。セミナーなどには可能な限り帯同していただくつもりでおります。

 これらのトレーニング用具は、特殊なマットを素材として足部を整えることによって動作の基本をつくりだそうとするものです。私(木寺)自身も、これらの用具と後歯下駄で最近はトレーニングをしております。画期的なトレーニング方法です。後歯下駄で足関節の屈曲テンションと骨盤角度を整え、「スーパークイントゥ」・「スプリットアーチ」で足関節を内反(正しい屈曲)傾向に導きます。さらにテノウチは手の指を操作させることによって上肢の状態を整えます。

 さて、先日嬉しい報告がありました。あるプロ野球球団が「スーパークイントゥ」と「スプリットアーチ」を使用しはじめたとのことです。プロがその理論と効果を認めたと言えます。

 動作を身につけるには、それに見合った体をつくることが大切です。

 体というと筋力をつける・・・とイメージする方がほとんどだと思いますが、日本の武術では「力は体幹にねむっている」と考えます(実際にそうだと思います)。体幹を中心にからだを活性化することで必要な力が表出します。そして、体幹を整えるコツは、体幹から最も遠くにある手と足の指を操作することなのです。 

 山田氏・小山田氏と相談の結果、セミナーなどで直接使い方をご理解いただいた方限定で、これらのトレーニング用具をお分けすることといたしました。研究所でも近日販売を開始いたします。

なみあし(常歩)セミナー第2弾スタート

2016-04-25
20160423東京2.JPG

 4月23日(土)、なみあし(常歩)セミナー第2弾「歩き方が変われば人生が変わる」がスタートいたしました。

 歩き方が変われば人生が変わる・・・とは、大げさな表現ではありません。それによって、それぞれのスポーツや武道などのパフォーマンスが大きく変わることは間違いありません。そして、合理的な歩き方を身につければ、高齢になっても健康的な生活を送ることができます。

 さて、東京セミナーでは、まず座学「からだにやさしい歩き方」のあと、実技「正しい歩き方などない」として股関節のすストレッチ(写真上)、そして、なみあしの基本である同側感覚の歩きのトレーニング方法をご紹介しました。

20160423東京.jpg

 現在ではどのような歩き方が正しいか・・が論争になっています。しかし、歩くという動作は、目的によってさまざまな方法があるのです。正しい歩き方はありません。そのような観点から、なみあしの歩きをさまざまな歩行動作に転化させるコツも伝授いたしました。

 その後、五体治療院(小山田良治代表)で開発された、なみあし(常歩)習得のトレーニング機器も紹介していただきました。

 写真は、「スーパークイントゥ」を用いたトレーニングです。特殊な素材を使用していますので、足趾を屈曲させるとアウトエッジが低くなり、脚が回外し股関節の外旋をうながします。

 その他、「スプリットアーチ」・「テノウチも紹介させて尾いただきました。

肩は指で操作する

2016-04-09
テノウチ.jpg

 研究所では肩に注目しています。近年、肩(肩甲骨)が良く動くことがいいとされています。

 「腕は胸鎖関節から動く・・・・・」

と私も説明してきました。

 しかし、カラダの左右軸を上手く使うためには、動作のある局面では肩甲骨をニュートラルの位置に停止させて(固定して)、上腕を外旋させる操作が必要になってきます。

 実は、その操作は手の指(主に拇指)によって操作できることが分かってきました。あるプロ選手のトレーニングからヒントを得た方法です。五体治療院(小山田良治代表)では、その拇指の操作を感覚的に覚えるトレーニング用具を開発しました。それが、TENOUCHIです。

 TENOUCHIは私(木寺)が命名しました。このトレーニングを見せていただいた瞬間に、この手のかたちは武道(武術)で伝えられている「手の内」であると確信したのです。

 剣道では「手の内」というのは竹刀を保持したり打突したりするときの掌中(手のひらや指)の操作だと理解されていますが、本来は手の「かたち」です。

 このかたちを習得すると前腕・上腕・肩と動きが制御されていきます。「手の内」を習得するのは長い年月がかかるのですが、このTENOUCHIを毎日5分ほど使用することで、そのかたちと感覚が身につきます。

名古屋なみあしセミナー

2016-03-29

 平成28年3月26日(土)、名古屋ではじめてのセミナーを開催しました。テーマは、これまでの同じで屈曲動作でしたが、五体治療院よりトレーナーやプロ選手を派遣していただきました。当初は2名の予定でしたが選手が5名おいでいただき少人数ごとにアドバイスをしていただきました。また、小山田良治氏からもストレッチを指導していただきました。私自身も貴重な経験をさせていただきました。

nagoya1.jpg
nagoya2.jpg

 プロ選手のトレーニング(ストレッチ)を直接拝見しながらの講習はモチベーションも上がります。皆さん、熱心に受講されていいました。やはり、なみあしの基礎は股関節のストレッチ。ストレッチというと力を抜いて筋群を伸ばすというイメージがありますが、なみあしの開脚ストレッチはハムや臀部の力を維持したまま開脚することがコツなのです。そのことによって動けるカラダが出来上がります。

スーパーウィンク―120.jpg
スプリットアーチ120.jpg
テノウチ120.jpg

 ストレッチの後は、五体治療院の選手らが開発にたずさわったトレーニング用品を使ったトレーニングを紹介していただきました。

 山口泰生選手に、近年公開した股関節活性化のためのトレーニング法をみせていただきました。

nagoya5.jpg
nagoya4.jpg

 ご指導いただいた選手の皆さん、そしてご参加いただいた方々、ありがとうございました。4月からは、歩行動作に特化したセミナーを開催いたします。

社会福祉貢献や自転車普及活動

2016-03-01
asai1.jpg

 「Keep Left」とは、現役競輪選手である浅井康太選手の代名詞「左重心(重心を左に寄せることで運動能力を上げるという理論)」のシルエットモチーフとしたオリジナルデザインのこと。

 Tシャツなどの販売で発生した利益全額を社会福祉貢献や子供用の練習自転車を普及する活動にあてている。この子供用自転車普及活動「プロジェクト5(ファイブ)」は、愛知県小牧市にある五体治療院・小山田良治代表らと協力して進めている。Tシャツは「常人歩人図庵」からご購入いただけます。

素早くしゃがんで立ち上がる・・体重計の針はどう動く?

2016-01-11

 好評をいただいている「なみあしセミナー」、1月9日(土)は福岡で開催いたしました。その様子をお伝えしようと思ったのですが、あまりにセミナーに夢中になり、写真を撮るのを忘れてしまいました。(笑)

 そこで今日は講義で使用したスライドをご紹介します。

屈曲動作1.jpg

 屈曲動作の特性を説明するときに使用するスライドです。体重計の乗っているとします。素早くしゃがんで立ち上がると針はどのように動くでしょうか。下の①〜⑥の中から選んでみてください。

屈曲動作2.jpg

 正解は②なのです。私たちが歩いたり走ったり動作したりするときには、荷重と抜重を繰り返します。立位姿勢から膝を屈曲させて立ち上がると②のように抜重が2回、荷重が1回現われます。

 最初の抜重は「沈み込み抜重」、そのあとに大きな「荷重」があり、立位姿勢に戻る直前に「立ち上がり抜重」が現われるのです。それぞれの局面を上手く使うことによって合理的な動作になります。

 2月は大阪東京で同じく「屈曲動作」をテーマにセミナーを行います。


(参加者の声)

メールでいただいた参加者の声の一部をご紹介します。


今日は本当にありがとうございました。

アンケートが書けなかったので、メールにて失礼します。
まず、全体としてとてもワクワクしました。座学と実学を分けてくださったことも、理解を深めることになりました。
日本人の身体操作について長いこといろいろと試行錯誤してきましたが、先生の セミナーは、「これが正しい」「この通りにやりなさい」というものではなくて、「これがい いかも」「昔はこう言ったけど、今は変わりました」というスタンスで、自由でどんどん 変わる感じがとても良いなあと思いました。

セミナーの座学・実技ともに時間が足らないと思うくらいに、ためになりました。セミナーの日の朝と次の日に5Kジョギングして同じペースで走ったつもりでしたが常歩を意識して走ったら、4分程タイムが速かったので驚きました。


ミスター左重心、浅井康太選手競輪グランプリを制す

2015-12-30
2015keirinasai.jpg
 「左重心」でおなじみの浅井康太選手が、競輪の年間チャンピオンを決める「KEIRINグランプリ」(東京の京王閣競輪場)で5回目の出場で初優勝を果たした。
 「KEIRINグランプリ」は、ことしの主なレースの優勝者と賞金ランキング上位の選手合わせて9人が出場して年間チャンピオンを決める大会。
 
 「左重心」という用語は、競輪界ではもはや知らない選手はいない。浅井選手が愛知県小牧市の五体治療院代表、小山田良治氏のもと「左重心」でめきめき強くなったことは有名である。競輪選手の中には、治療よりもむしろ「左重心」のぺダリングを習いに五体治療院に通う選手も多いと聞く。
 


 私も何回か浅井選手とお会いしているが、礼儀正しい好青年。競輪グランプリを制したことで、初めての賞金王に輝いた。更なるご活躍を祈念したい。

第2回なみあしセミナー(大阪)

2015-12-27

 12月26日(土)、第2回なみあしセミナーを大阪(新大阪丸ビル新館)にて開催いたしました。今回も遠方からの参加していただいた方もおられました。ありがとうございました。

第2回大阪6.jpg
第2回大阪4.jpg

 まずは「屈曲動作のすすめ」というテーマで約90分間の講義・・。前回の反省からスライドを半減させたのですが、結局90分間、話してしまいました。(笑)実技の前に簡単な自己紹介・・。

2第2回大阪.jpg
3第2回大阪.jpg

 今回は、歩きに1時間ほどかけました。常歩の歩行は通常の歩行より腕が遅れて出てくるのですが、そのタイミングを身につけるのに少し時間がかかります。なぜ、腕が遅れて出てくるかというと、膝の屈曲を上手く使うからです。、このタイミングを覚えるとそれぞれの専門種目への応用ができるようになります。

 4時間近くのセミナーでしたが皆さん熱心に受講していただきました。講習者からは「本を読んでいたのでは全く違う・・」という感想も・・。最後は恒例の集合写真。

第37回日本関節運動学的アプローチ医学会

2015-11-24
hiranoipponba.jpg
hirano.jpg

 11月22日(日)に姫路市市民会館大ホールで開催されました「第37回日本関節運動学的アプローチ医学会」において講演をさせていただきました。演題は「スポーツ選手への指導を患者指導に生かす〜屈曲・外旋運動の勧め〜」。

 同会会長の平野裕司先生(ひまわり整形外科医院長)とは、神戸の常歩講座にご参加いただきましたことがきっかけで情報交換などをさせていただいています。今回は、「一本歯下駄(後歯)が仙腸関節に及ぼす影響についての検討」とする発表もされています。非常に有意義は体験をさせていただきました。また、多くの医療関係の先生方と交流を深めることができました。ありがとうございました。

 また、16号整形外科医院長で枕の研究と開発を手掛けておられる山田朱織先生の講演もお聞きすることができました。親子2代で研究された枕に関する膨大なデータから理想的な枕を開発されています。スポーツ選手も訪れているようです。私も診断をしていただき制作していただきました。

久しぶりに水口氏と・・

2015-11-13
20151112水口.jpg

 昨日は、お仕事で福岡に宿泊されている水口慶高氏とお会いしました。

 彼とのお付き合いも10年以上になります。水口氏はスーパーフィートジャパンで多くのアスリートや選手へのフィッティングの実績があり、私も選手らからシューズや足に関しての専門的な質問を受けたときには、たびたび水口さんにお聞きしています。

 足について詳しい方は多くいらっしゃいますが、水口氏は足部から全身、そして全身の動きをみる目を持っておられます。平成13年1月には、水口慶高氏が「足についての本当の知識」( 実業之日本社)を発刊されました。私も監修者としてお手伝いをいたしました。

 足や歩きに関して、昨日も多くの示唆を与えていただきました。やはり、メールではお互いの理解には限界があります。お会いしてお話を聞くことの大切さを改めて感じました。

 当研究所では、水口さんへの足に関してのご相談も紹介させていただきています。是非、ご利用ください。

五体治療院へ・・

2015-11-11
2015-11-07 18.02.46.jpg

 先日開催された「全日本女子学生剣道大会」の宿舎が愛知県小牧市の五体治療院の近くでした。代表に挨拶に伺いました。

 代表は、ご存じ小山田良治氏。彼と知り合って16年になりますが多くの貴重な情報をいただいてきました。

 治療院というには一風変わっている部屋で、シューズや使用方法のわからないトレーニング器具が置いてあります。

 スポーツ選手を中心に多くの方々のカラダを診ておられるのですが、それよりも驚かされるのは、選手に必要な数々のトレーニング法を編み出し選手とともに汗を流しておられます。

 現在、治療は紹介がないと受け付けていただけないそうです。

 今回も有益なトレーニング法を教えていただきました。ありがとうございました。来年は月に一度は通うかな・・。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」