留学生1.jpg

 カメルーンからの留学生、見事な立ち方のことは以前書きました。

 今日は彼が在籍するクラスのサッカーの授業。今年のサッカーワールドカップではカメルーンは日本と対戦します。

 彼のサッカーに対する思い入れは強いらしく、今日も代表チームのユニフォームを着ていました。彼は母国の学校でもスポーツ青年だったらしくバスケットボールとサッカーが得意。はじめてのソフトボールもすぐにキャッチボールができるようになりました。

 サッカーのプレーは、キックしても体幹がすぐに進行方向に倒れていきます。

 授業の後半、彼に

「カメルーンではキックはどのように習った〜〜??」と聞いたところ、

「そんなのならったことないよ〜」

「だって、授業で習うやろ〜〜」

「授業でキックならったことない、小さいときから自然とみんなキックしている」

私がからだを動かしながら・・

「例えば、たち足をボールの横におくとか??」

彼は首を横に振って

「そんなのはじめて聞いた・・・・」

 カメルーンでは学校のチームの他に各クラスにサッカーのチームがあり、

「前のクラスのチームは、この学校(高専)のサッカー部より強いよ〜〜」

だそうです。

「ワールドカップ、どっちが(日本とカメルーン)勝つ?」

と聞いたところ、

「3−1でカメルーン」と即答されました。(笑)

教育研究所.JPG

 今日は奈良県立教育研究所で「奈良県学校体育研究会」が開催され、講演をさせていただきました。

 タイトルは「体育・スポーツと身体」。本来私たちが持っている「からだ使い」が学校体育で変化し、場合によっては非合理的な動きになったのではないか。体育とスポーツはその目的が異なりますが、それは目的だけではなく私たちの「身体」にも大きな影響を与えたと思われます。

 なかなか難しい課題なのですが、徐々に明らかにする必要があると思います。

 最も興味を持っていただいたのは、やはり「身体の左右」でした。

P1020452.jpg

 2ヶ月ほど前に池尻浩一選手(競輪)から電話が。「今度、同窓会をしますので・・・・」。

 私の前職?は中学校の体育教師。

 池尻選手はそのときの生徒でした。

 昨日、神戸で奈良高専ラグビー部の優勝を見届けてから車(常歩号)で福岡へ・・・。

 今日は、福岡南部の広川町で同窓会でした。そういえば彼らの成人式にも出席したような記憶が・・・・。もう20年前。

 今回は二回目の成人式だそうです。

 楽しいひと時を過ごしました。また、3回目の成人式でお会いしましょう。

P1020442.jpg

 全国高専ラグビー大会決勝で、奈良高専が神戸高専を8-5で下し初優勝。

 前半の立ち上がり4分で先制のトライ、その後PGを決めて8-0で前半終了。後半20分、神戸高専の執念のトライで5-8。

 残りの15分を守りきった奈良高専が初優勝しました。

 奈良高専に赴任して9ヶ月、ラグビー部の活動はすばらしいものがあります。強いだけではなく部員の皆さんがまじめで謙虚です。監督の森先生のお人柄と指導力の賜物と思います。

 敗れましたが神戸高専の健闘も光りました。最後まであきらめない精神力はさすが優勝経験豊富なチームだと感じました。

 すばらしい試合を展開した両チームの選手と関係者の皆さんに感謝です。 

P1020405.jpg

  この時期はラグビーの季節。高校・大学・社会人ラグビーの日本一が決まりますが、高専ラグビー大会も開催されています。

高専ラグビー準.jpg

 今日は神戸総合運動公園内のユニバー記念競技場で全国高専大会の準決勝。奈良高専の相手は昨年も準決勝で対戦した仙台高専(昨年までは宮城高専)。奈良高専のペナルティーゴールの3点で前半をおり返しました。後半10分、仙台高専が逆転のトライで3−5。25分、奈良高専が再び逆転のトライ。8−5で辛勝。

 手に汗握る好勝負でした。奈良は仙台の重量フォワードによく耐えました。両チームの選手の皆さんお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

 決勝は、9日(土)11時キックオフ。相手は昨年の全国大会で負けている神戸高専。近畿大会(全国大会予選)では奈良高専が優勝しています。好ゲームを期待しましょう。

2010-01-02
めかり.jpg

今日は九州自動車道・山陽道を一路東へ。尾道で一泊。

途中、めかりSAで休憩。門司側からみた関門橋です。関門海峡をはさんで、上りは「めかり」、下りは「壇ノ浦」のSAがあります。どちらも人気SA。今日もめかりの入口は渋滞でした。

しかし、到着すれば関門海峡の絶景が楽しめます。

サッカー.jpg

 福岡の実家で正月を迎えました。父親がスポーツ好きでスポーツ新聞(日刊スポーツ)を購読しています。

 その中にサッカー日本代表について気になる記事が・・・・・。

「4強カギは骨盤・・」のタイトル。記事から抜粋してみます。

外国勢に当たり負けない体づくりとして体幹トレーニングを勧める。そこには、外国勢と対等に戦うため、行き着いた考えがあった。日本人の骨盤が後傾していることがポイント。日本女性が着物を着たらきれいだが、外国女性だとお尻が出て美しくない。それは外国人の骨盤が前傾しているからで、そのためにフィジカルも強い。ルイス(の体は)は1本の棒になっている。そんな各競技での話が全部、1つの体幹というものに集まってきた。体幹がしっかりすればボール際で勝てるんじゃないか。今までやっていないだけだろうと。メッシに技術でかなわないけど、日本でああいう選手が出ない民族的な問題があるのか。別にない。あきらめているだけなんだ。(改変)

近頃、各競技が陸上競技に走りや動作の基礎を学ぼうとしています。確かに走歩行は動作の基礎。そして、骨盤の前傾を最も重要視してるもの陸上競技なのです。

走行は常に前進する身体操作。よって、他の競技より深い骨盤の前傾が要求されます。

 ところが、サッカーなどの競技はあらゆる方向に身体の向きを変化させなければなりません。理想とする骨盤の前傾が異なると考えられます。

 また、体幹を一本の棒のようにイメージして地面反力を利用するのも陸上競技の特性です。走動作だけならそれでいいのですが、サッカーは地面反力をもらう前の落下(沈み込み抜重)を多用することに特性があります。

 陸上競技に学ぶときには注意が必要だと感じながら記事を読みました。 

 (写真と記事は直接関係ありません)

2009-12-29
なかぼう.jpg

 久留米(高専)で研究室が隣だった同僚が農業をはじめていると聞き訪ねてきました。

 久留米近郊の農家を借りて、夏からほぼ「自給自足」の生活に挑戦しているそうです。(長年の夢だったとか)

 昼過ぎから土間に炭をおこし、肉・魚・カキ・・・・などを食しながら8時ごろまで焼酎を・・・・。途中から彼がギターでミニライブ、私も一曲・・・久しぶりに歌いました。(笑)

2009-12-27
ituku.jpg

愛車(常歩号)を走らせて奈良から福岡へ。

途中、宮島サービスエリアで休憩、なんと鳥居が・・・・。

山陽道宮島SA(下り)には、厳島神社の「朱の大鳥居」をイメージした鳥居があります。高さ五・三m×幅七・五m。本物の朱の大鳥居の三分の一のサイズらしい。

今回は、休日なのに深夜走行。 

26日(土)・27日(日)は高速休日料金が適用にならないらしい。

そこで、福岡インターを午前0時に抜けるようにのんびり帰りました。(深夜割引・・半額です)

62-1.jpg

 21日は、京都のお狩場で常歩会の懇親会。

 いつもは、常歩(なみあし)会のあとに懇親会なのですが、今回は懇親会の翌日に常歩(なみあし)会という順序になりました。

 懇親会は、びわこスポーツ成蹊大学の志賀充先生のご子息ご誕生と聖トマス大学の中村泰介先生のご結婚のお祝いをかねました。(写真は主役のお二人)

 懇親会の詳しい様子は常人歩人氏のHPをご覧ください。

P1020286.JPG

 翌日(22日)は、午後1時より京都大学で常歩(なみあし)会。

 普段の常歩(なみあし)会はフリートークなのですが、今回は40人弱のご参加があり、研修会形式になってしまいました。

 トップバッターは「2軸感覚スイング」でおなじみの浜田プロ、彼はボールやクラブの進化(変化)からスイング理論を追求しています。浜田理論の2冊目の発刊計画が進んでいるとか・・。

 続いては、小田先生と小山田さんによるレクチャー。小田先生からは「大腰筋」の最新情報が、小山田さんからは、このごろ常歩研究会が取り組んでいます「絶対水平感覚」の話がありました。

 どちらのお話も、これからスポーツ界では注目される考え方だと思います。

詳しい内容は、「メルマガ」や「常歩良好」のコーナーで公開していきます。

2009-12-08
P1020231.JPG

 今回は本日まで休みをもらいました。(ちょうど試験期間中です。)

今日は久しぶりに「呼子(よぶこ)」へ。「呼子」は地名です。佐賀県の唐津からさらに20キロほど車を走らせます。

目的は、イカを食すること。よく博多あたりで「イカ」の活き作りを食べた方がその美味に驚かれますが、呼子で食べる「イカ」はその比ではありません。とにかく・・・・・言葉では・・・・(笑)。

P1020235.JPG

ここ10年ほど、呼子に通っています。呼子のイカ料理店は制覇したはずです。その中で最もおすすめのお店が「かべしま」です。

呼子から呼子大橋をわたって加部島へ。活魚料理店「かべしま」はその島の先端にあります。

 5年ほど前に、この「かべしま」を見つけてからは、他店にいったことがありません。とにかく美味しいです。

 佐賀方面に行かれるときは是非立ち寄ってみてください。

2009-12-07
P1020197.JPG

 4〜5年前から、福岡県内の大学で「スポーツ文化概論」という講義をもたせていただいています。

 今年度は奈良高専に赴任しましたので、集中講義の形式で行ないました。

 大学と高専ではなかなか学年暦(一年間の予定)があいません。土曜日・日曜日での講義になりました。昨日は後期集中授業の最終日、ちょうどカメラを持参しておりましたので記念撮影。

 熱心に講義を聴いてくれた学生諸君には感謝です。

 昨日のWBC世界ライトフライ級タイトルマッチ、内藤選手(チャンピォン)と亀田選手(挑戦者)の試合、結果は3−0の判定で亀田選手の圧勝。

 亀田選手の冷静な試合運びが光った試合でした。

 勝敗はともかく様々なことを考えさせられた一戦でした。

 動きには格段の差があるように見えました。特に亀田選手の左ストレート、ほとんど予備動作がないのです。剣道などでは「色がない」といいます。「気配」が感じられない動きをいいます。

 さらに、亀田選手は内藤選手のフック(強打)の間合いを最後まで見切りました。

 それは亀田選手がサウスポーであることも大きな要素。ボクシングスタイルと左右の関係を検討してみると、インファイターは「オーソドックススタイル(左拳が前)」、アウトボクサーは「サウスポー(右拳が前)」となりそうです。

P1010503.jpg

 今朝の常歩ウォーク。涼しくなってきました。

 私の歩き方は、コースをきめないで足の向くまま・・・・・。(40分くらい)

 ふと看板が目に入りました。

「診療内容」「内科」「外科」・・・・、しかしよく見ると・・「車検」「修理」「板金」・・・・・。

 自動車整備工場の看板でした。ユニークな看板。

 工場の名前は「車の病院」。

P1010489.jpg

 29日(土)は、西南大学でワークショップ、常歩会からは小田先生・小山田さん・河原先生・私とその他数名のメンバーが参加しました。

 写真は小山田さんによる左右の動きへの講習です。

 皆さん、熱心に講習を受けられていました。 

 終了後は、小田先生を博多駅までお送りして、その他のメンバーは懇親会に参加させていただきました。

 理学療法士の方、ラグビーの指導者など、昨日とはまた違う話を聞くことができました。皆さん、ありがとうございました。 

2009-08-29
P1010382.jpg

 翌日の講習会にそなえて、小田先生・小山田さん・河原先生と博多に結集。

 一軒目は水炊きをいただきました。今日は講習会主催者の高橋さんも交えて常歩談義・・・。(いつの間にか、囲まれている人が・・・笑

P1010397.jpg

 2軒目は、宿泊しているホテルのバーに戻ってカクテルなどを・・・。

 「一番強いお酒持ってきて〜〜〜〜」

と口を滑らせましたら、ボーイさんが、

「いいのがありますよ〜〜、普通は飲む人がいないのでメニューにはありません」

 なんと、96度のウォッカでした。(笑)

P1010298.jpg

 いや~~、今月はよく走りました・・車。

24日は名古屋、今日は福岡におります。

8月は、西日本を何度も縦断。6000キロ走りました。

昨日の晩、奈良を出発、広島県の福山まで下(高速を使わず)を走りました。深夜、福山東で山陽道にのりSA(福山)で仮眠、朝から走りました。

P1010300.jpg

今回は壇ノ浦SAで昼食。関門橋を眺めながら、冷やしラーメンをいただきました。

明日、小田先生、小山田、河原先生(山口県バレーボール強化委員長)が福岡入りされます。

明後日は、西南学院高校で講習会に参加して奈良に戻ります。 

 8月23日〜24日はとてもハードな2日間でした。(でも楽しいかも・・)

 23日(日)午後4時ごろ福岡を例の「常歩号」で出発。午後11ごろ、SA吉備に到着。SA・・・長距離ドライバーじゃないと分からないかな〜〜、高速のサービスエリアです。ここで一泊。車中泊。私の車はキャンピングカーなので、いつでも泊まれるよいうに準備されています(車中泊・・・楽しいですよ)。

 このごろ、車中泊に関するの本やHPもあります。

 翌24日(月)、午前7時半に吉備を出発。京都駅で小田先生と待ち合わせをしていました。小田先生を車に乗せて(乗っていただいて・・笑)一路愛知県小牧へ・・。車中では、色々な話をしましたが、やはり世界陸上の話へ・・ボルト選手の動き・。

「骨盤の縦回転に特徴があるんじゃないんですか〜〜〜」

とお話したところ、小田先生はもっと深く考察されていました。

「左右の縦回転に違いがあるよ〜〜」っと。さすがです。

 これまで、数年間骨盤の水平回転を抑えることが走動作の課題となってきました。しかし、ボルト選手の出現で骨盤左右の縦回転を使う走りへとかわるのかもしれません。(こんなこと言っているのは、常歩研究会だけです・・・)

 ボルト選手のゆったりした(そう見える)動きは、骨盤の動きと関係があると思われます。

 そんな話をしながら小牧の「五体治療院」へ。実は、小牧でライディングの取材を受けるようになってました。先日お会いした和歌山さんと「BIG MACHING」(内外出版社)の方々がおいでになりました。

617-3.jpg

和歌山さんはじめ編集部の方々の「ライディング」に対する情熱をひしひしと感じながら取材は進みました。

 とにかく「ライディング」技術は奥が深くて面白い。和歌山さんが小田先生のお話を聞いて、

「バイクに乗ったことがないのに、何でこんなに分かってもらえるのだろう」

と話されていました。ここが小田先生のすばらしいところ(失礼します・・笑)で、すべての競技や動作が分かってしまうんです(不思議・・)。午後1時からはじまった取材はあっという間に午後5時過ぎまで・・。

 最後に記念撮影をしました。その後、小山田さんに夕食をご馳走になり、小田先生とともに京都へ・・。

 小田先生をお送りしたあと奈良に戻りました。2日間、とにかく走りました(約900キロ)。しかし、走った以上に収穫のある2日間でした。

 久しぶりの更新になります。

 毎年、ある地方でのんびりするのですが、今年はインターネットにつながらない状態でした。2月にイーモバイルにネット環境を変えたのですが、範囲内ということでしたが、実際には圏外でした。

 ネットにつながらないというのは、ある意味おそろしいもので仕事がたまります。この二日ほど仕事に追われております。メールの返信だけでも半日かかりました。(笑)

 さて、今日は「幼児の歩き」の動画を載せます。1歳10ヶ月の男の子です。やはり、見事な二直線歩行です。手を振ることなく歩いています。

 体幹を捻ったり、手を振るのは、歩行時の軸足やからだの回転トルクを補償するためだとすれば、手を振ることを教えなければいいのかな〜〜などと考えました。

 歩行動作で保育園や幼稚園・小学校で、「手を振りなさい」というので、逆に体幹を捻る動きになるのかもしれませんね。

総長カレー.jpg

 昨日は、サッカー観戦後、奈良(天理)で一泊。

 今日は京都大学の小田研究室へ。私のほか小山田、三ツ井、水口、中村、志賀の常歩研究会メンバーでお邪魔しました。

 「そうちょうカレー食べに行こうか??」と小田先生。

「早朝カレー??(昼食なのに??)」

「早朝カレー」ではなく「総長カレー」でした。(笑)

「入学式や卒業式の節目にしか接点のない総長をもっと身近に感じたい!そんな学生達の声から生まれたのが、新たな京大名物」だそうです。

なみあし無限
驚異のスポーツ上達法

「剣道なみあし流」